黒崎幸吉著 註解新約聖書 Web版第1コリント

第1コリント第12章

分類
7 集会礼拝に関する諸問題 11:1 - 14:40
7-3 聖霊とその賜物に就て 12:1 - 12:31
7-3-イ 聖霊の本質 12:1 - 12:3

註解: 第12-14章に於てパウロは霊の賜物と其の秩序ある用い方について述べているのであつて、第11章以来教会に於ける礼拝に関する問題について論ぜし継続として、コリントの教会内に霊の賜物を濫用するもの、又は異言を用うるものを過度に尊敬する等の風潮が生ぜし事に対する警戒を与えたのである。而して問題は実際問題であつても議論としては何れも根本的な教理に立入つているのであつて、パウロは第12章に於て霊の賜物の差別と霊の一致につきて述べ、第13章に於て此の種々の賜物を用うる根本原則たるべき愛に就て語り、第14章に至つて始めてコリントの教会に於ける異言の濫用に就て語つている。

12章1節 兄弟(きゃうだい)よ、(れい)[の賜物(たまもの)]に()きては、(われ)なんぢらが()らぬを(この)まず。[引照]

口語訳兄弟たちよ。霊の賜物については、次のことを知らずにいてもらいたくない。
塚本訳また霊の賜物について(求められたわたしの意見)は、兄弟たちよ、知らずにいてもらいたくない。
前田訳兄弟方、霊のことについて知らずにいないでください。
新共同兄弟たち、霊的な賜物については、次のことはぜひ知っておいてほしい。
NIVNow about spiritual gifts, brothers, I do not want you to be ignorant.
註解: Tコリ10:1Tコリ11:2と同じくコリントの信者に重要なる知識を与えん事を欲して「知らぬを好まず」、又は「知らん事を願う」と云つているのである。今日の基督信徒にも同じく之を望む事が必要である。
辞解
[霊の賜物] 「霊的のもの」原語プニユーマテイカ pneumatika (中性と見て)であり、後に49283031節に「賜物」と訳されたのはカリスマ charisma である、前者は賜物の性質を表わす語、後者は賜物の源を示す語である。

12章2節 なんぢら異邦人(いはうじん)なりしとき、(さそ)はるるままに(もの)()はぬ偶像(ぐうざう)のもとに(みちび)()かれしは、(なんぢ)らの()(ところ)なり。[引照]

口語訳あなたがたがまだ異邦人であった時、誘われるまま、物の言えない偶像のところに引かれて行ったことは、あなたがたの承知しているとおりである。
塚本訳あなた達がまだ異教人であった時、(不思議な力に)魅惑されたかのように、口のきけない(木や石の)偶像に引き寄せられた様子は、あなた達が知っているとおりである。
前田訳ご存じのとおり、あなた方は、まだ異教徒であったとき、物いわぬ偶像へと導かれるままに導かれました。
新共同あなたがたがまだ異教徒だったころ、誘われるままに、ものの言えない偶像のもとに連れて行かれたことを覚えているでしょう。
NIVYou know that when you were pagans, somehow or other you were influenced and led astray to mute idols.
註解: ギリシヤにはジユピター、マース、ヴィナス等の神殿があり偶像崇拝が盛んであつた(日本は此の点に於て一層甚だしい)。而して彼らは、かかる啞の偶像を拝する事によりて、決して心の目は開かれず暗黒の中にいたのである。

12章3節 ()れば(われ)なんぢらに(しめ)さん、(かみ)御靈(みたま)(かん)じて(かた)(もの)は、(たれ)も『イエスは(のろ)はるべき(もの)なり』と()はず、また(せい)(れい)(かん)ぜざれば、(たれ)も『イエスは(しゅ)なり』と()(あた)はず。[引照]

口語訳そこで、あなたがたに言っておくが、神の霊によって語る者はだれも「イエスはのろわれよ」とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」と言うことができない。
塚本訳だから(霊の見分け方について、)あなた達に次のことを知らせる、神の霊に感じて語る者は、だれも 呪われよ、イエス!とは言わない、また聖霊に感じてでなければ、だれも、イエスは主と言うことは出来ない。
前田訳それではっきり申しますが、だれでも神の霊によって語るものは、「イエスは呪われよ」とはいわず、だれでも聖霊によるのでなければ、「イエスは主」とはいえません。
新共同ここであなたがたに言っておきたい。神の霊によって語る人は、だれも「イエスは神から見捨てられよ」とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」とは言えないのです。
NIVTherefore I tell you that no one who is speaking by the Spirit of God says, "Jesus be cursed," and no one can say, "Jesus is Lord," except by the Holy Spirit.
註解: 斯の如く従来偶像を拝して心の暗黒に捕われていたのが今神の御霊によりて心の目が開かれた。然るに其の歓喜が往々にして適度を超過した結果、聖霊と聖霊にあらざる霊との区別が不明になり誤りに陥り易かつた。夫故にパウロは茲に[聖霊に感ずる事の如何なる事であるか、誰が真に聖霊に感じたのであり誰がそうでないか]を明かにせんとしたのである(G1)。此の区別は要するにイエス(キリストではなく肉体となりて来り給えるナザレのイエス)を如何様に告白するかにある。霊的傾向の豊であつたギリシヤ人に取つては、神の霊が肉体を取りてイエスとなり給える事を信ずる事は困難であつて、却て凡ての肉体的、具体的事物を無視する事多きに従い、聖霊が豊に彼らに下つたのであると云う思想があつた、ドケテイズムスやグノスヂシズムスは之より起つた。勿論教会の信徒の中に「イエスは詛わるべき者なり」と言う人は有つたとは思われない。併し乍ら霊を高調する結果自然イエスを無視するに至り、霊的キリストを高調する結果、其のキリストは結局自己の霊の影に過ぎない様な傾向があるならば、是は或る意味に於て「イエスは詛わるべきものなり」と信ずる事である。其の反対に「イエスは主なり」と告白するものは、如何に霊の働きが豊でなくともイエスを離れて其の霊が過誤の中に陥る事が無い。故に此の二つの告白は単に口頭の形式的告白の意味では無く心の状態である。従つて「イエスを主」と告白しつつ彼を拒んでいる者もあるべく、又表面彼を拒まずして心に於て拒んでいる者もあろう。今日多くの所謂基督者の如くにイエスを神の子と信ぜず、従つて彼を主と仰がない者は「イエスは詛わるべき者なり」と云うと同じである。何となれば若しイエスが神の子にあらずは、凡ての人と同じく其の罪のために詛われなければならないからである。 
辞解
[▲感じて▲感ぜざれば] 「感じて」は en の訳としては不適当である。「御霊に在りて」又は口語訳の如く「御霊によりて」の方が正しい。
[イエスは詛わるべきものなり] [アナテマ、イエズス」anathema Ieesous 「イエスは主なり」は「キュリス、イエズス」kurios Ieesous であつて共に心の底より(ほとばし)り出でた叫び声である。形式的信仰告白ではない。アナテマはギリシヤに於ては本来神に献げられし物の事を意味していた、之を旧約聖書に於て用うる場合には特有の意味を帯び来つたのであつて、詛われ、滅ぼされんが為めに神に献げられる事を意味している場合が多い、新約聖書にては凡て詛われし人の意味に用いられている。

7-3-ロ 賜物の差別と霊の一致 12:4 - 12:11

12章4節 賜物(たまもの)(こと)なれども、御靈(みたま)(おな)じ。[引照]

口語訳霊の賜物は種々あるが、御霊は同じである。
塚本訳ところで、(神の霊の賜物は同じものではない。しかし)賜物はいろいろあるが、同じ御霊(の働き)である。
前田訳賜物は種々ですが霊は同じです。
新共同賜物にはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ霊です。
NIVThere are different kinds of gifts, but the same Spirit.

12章5節 (つとめ)(こと)なれども、(しゅ)(おな)じ。[引照]

口語訳務は種々あるが、主は同じである。
塚本訳役目はいろいろあって、しかも同じ主(が与えるもの)である。
前田訳奉仕は種々ですが、主は同じです。
新共同務めにはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ主です。
NIVThere are different kinds of service, but the same Lord.

12章6節 活動(はたらき)(こと)なれども、(すべ)ての(ひと)のうちに(すべ)ての活動(はたらき)()したまふ(かみ)(おな)じ。[引照]

口語訳働きは種々あるが、すべてのものの中に働いてすべてのことをなさる神は、同じである。
塚本訳力の働きはいろいろあって、同じ神(から出るもの)であり、このお方がすべての人の中にすべてのことを行なわれるのである。
前田訳働きは種々ですが、すべてにすべてを働かせたもう神は同じです。
新共同働きにはいろいろありますが、すべての場合にすべてのことをなさるのは同じ神です。
NIVThere are different kinds of working, but the same God works all of them in all men.
註解: 賜物は御霊により信者の各々に其の天稟(てんぴん)に従つて与えらるものを云い、「務」は此の賜物を受けし信者が主の命によりて為さしめられる実際の職務を云い、「活動」は此の賜物を以てこの職務にありて為す事実上の行動を指している。而して是等は人によりて一々異れる種類態様を示しているけれども賜物を与える「御霊」、務を果すべき「主」、万人の活動の源なる「神」は一つであり、此の三つは一体であつて結局あらゆる差別は皆一に帰してしまうのである。此の大原則を明かにするにあらざれば次に述ぶる真理は解らない。▲父と子と聖霊の三位から各人に別々の賜物と働きとが与えられる。

12章7節 御靈(みたま)顯現(あらはれ)をおのおのに(たま)ひたるは、(えき)()させんためなり。[引照]

口語訳各自が御霊の現れを賜わっているのは、全体の益になるためである。
塚本訳御霊が(このように)それぞれの人に現われるのは、(集会全体の)利益のためである。
前田訳各人に霊の示しが益になるように与えられ、
新共同一人一人に“霊”の働きが現れるのは、全体の益となるためです。
NIVNow to each one the manifestation of the Spirit is given for the common good.
註解: 互に相排斥して争わんが為では無い。

12章8節 (ある)(ひと)御靈(みたま)によりて智慧(ちゑ)(ことば)(たま)はり、[引照]

口語訳すなわち、ある人には御霊によって知恵の言葉が与えられ、ほかの人には、同じ御霊によって知識の言、
塚本訳すなわち、ある人には御霊をもって知恵の言葉が与えられ、ほかの人には同じ御霊によって知識の言葉が、
前田訳ある人には霊によって知恵のことばが、他の人には同じ霊によって知識のことばが与えられ、
新共同ある人には“霊”によって知恵の言葉、ある人には同じ“霊”によって知識の言葉が与えられ、
NIVTo one there is given through the Spirit the message of wisdom, to another the message of knowledge by means of the same Spirit,
註解: パウロは8-10節に於て九種の賜物を列挙し、之を更に三種に区別している(此の境界毎に allos アロス「他の人」の代りに heteros ヘテロス「性質の異つた人」なる語を用いている)。第一、二は智的の賜物、第三ないし第七は信仰的の賜物、第八、九は言語上の賜物である(M0)。「智慧」は神の御経綸と人の心とを覚り、人事を神の御旨に従つて導く事の能力であつて、「言」は之を発表する賜物である。

(ある)(ひと)(おな)御靈(みたま)によりて知識(ちしき)(ことば)

註解: 「知識」は福音の教義を深く理解し広く知悉(しりつく)していることであつて、之を表顕することも同じ霊の賜物である。

12章9節 (ある)(ひと)(おな)御靈(みたま)によりて信仰(しんかう)[引照]

口語訳またほかの人には、同じ御霊によって信仰、またほかの人には、一つの御霊によっていやしの賜物、
塚本訳他の人には同じ御霊において信仰が、ほかの人にはその一つの御霊において治療の賜物が、
前田訳また他の人には同じ霊によって信仰が、他の人にはひとつ霊によっていやしの賜物が、
新共同ある人にはその同じ“霊”によって信仰、ある人にはこの唯一の“霊”によって病気をいやす力、
NIVto another faith by the same Spirit, to another gifts of healing by that one Spirit,
註解: 之より第二種の賜物であつて、「信仰」は茲では基督者に一般的共通の罪の赦しの信仰を意味しているのではなく、人生の凡ての困難に打勝ち病苦や貧困の中にありて完全なる信頼を神に捧げ得る英雄的信仰を意味している、かかる信仰は御霊の特別の賜物である。

ある(ひと)(ひと)御靈(みたま)によりて(やまひ)(いや)賜物(たまもの)

註解: 御霊は力であつて病を医す事の方面にも其の作用を及ぼすことが出来る。

12章10節 (ある)(ひと)異能(ちから)ある(わざ)[引照]

口語訳またほかの人には力あるわざ、またほかの人には預言、またほかの人には霊を見わける力、またほかの人には種々の異言、またほかの人には異言を解く力が、与えられている。
塚本訳ほかの人には奇蹟の力の働きが、ほかの人には預言が、ほかの人には霊の見分けが、他の人には各種の霊言が、(また)ほかの人には霊言の解釈が、与えられる。
前田訳他の人には力のわざが、他の人には預言が、他の人には諸霊の識別が、他の人には諸種の異言が、他の人には異言の説明が与えられます。
新共同ある人には奇跡を行う力、ある人には預言する力、ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言を語る力、ある人には異言を解釈する力が与えられています。
NIVto another miraculous powers, to another prophecy, to another distinguishing between spirits, to another speaking in different kinds of tongues, and to still another the interpretation of tongues.
註解: 或は死人を甦らしめ或は悪鬼を逐い出す如き、又使5:1-10。使28:3-6の如き是である。

ある(ひと)預言(よげん)

註解: 人の思索や決意より出づるにあらず、神の霊に感じて之に支配せられて、神の國の過現未(かげんみ)につき語るものが預言である、其の結果はTコリ14:3にある如し。

ある(ひと)(れい)(わきま)へ、

註解: 霊の神より出づるや否やを(わきま)えるカも亦聖霊の働きである(Tヨハ4:1-3)。御霊の賜物と似ていて而も悪魔の霊より来るものもあり、此の区別は困難である。

(ある)(ひと)異言(いげん)()ひ、

註解: 以下第三種の賜物である。異言を語る事(使2:4-13。使10:46使19:6Tコリ14:2以下)の何であるかは古来問題であつて多くの解釈があるけれども、之に関連する諸節より推論すれば、聖霊に感じて恍惚の状態に於て、他人の解する事能わざる言語を以て語ることと解するより外にない。

(ある)(ひと)異言(いげん)()能力(ちから)(たま)はる。

註解: 異言を以て語れる場合、これを解釈することも聖霊の賜物であつた。

12章11節 (すべ)(これ)()のことは(おな)(ひと)つの御靈(みたま)活動(はたらき)にして、御靈(みたま)その(こころ)(したが)ひて各人(おのおの)()(あた)へたまふなり。[引照]

口語訳すべてこれらのものは、一つの同じ御霊の働きであって、御霊は思いのままに、それらを各自に分け与えられるのである。
塚本訳しかしこれら一切のことはただ一つの同じ御霊が行なうのであって、その思いどおりに、それぞれの人にそれ特有のものを分けてくださるのである。
前田訳これらすべてを働かせるのはひとつで同じ霊であり、これがその欲するよう各人に賜物を分けるのです。
新共同これらすべてのことは、同じ唯一の“霊”の働きであって、“霊”は望むままに、それを一人一人に分け与えてくださるのです。
NIVAll these are the work of one and the same Spirit, and he gives them to each one, just as he determines.
註解: 故にたとい賜物に大小ありとも誇るべからず失望すべからず、又賜物に差異ありとも分争すべからず、大小差別は御霊の思召(おぼしめし)によるのである。

7-3-ハ 肢体の一致の必要 12:12 - 12:31

註解: 以上に於てパウロは賜物の差異と御霊の一致とを説明した。此の大原則をキリストの教会に適用したのが12-31節である。即ち賜物の差異と御霊の一致を身体の各肢体の差異と其の一致とに譬え、教会が賜の差異より或は争い或は誇り、或は失望する事無からん為めに戒を与えている。

12章12節 (からだ)(ひと)つにして(えだ)(おほ)し、(からだ)(えだ)(おほ)くとも(ひと)つの(からだ)なるが(ごと)く、キリストも(また)(しか)り。[引照]

口語訳からだが一つであっても肢体は多くあり、また、からだのすべての肢体が多くあっても、からだは一つであるように、キリストの場合も同様である。
塚本訳なぜか。体はただ一つであって、それに多くの器官があるけれども、この体の器官が皆、多くあっても、一つの体を成しているように、キリスト(の体である集会)の場合も同じである。
前田訳ちょうど、体はひとつで多くの部分があり、体のすべての部分が多くてもひとつ体であるように、キリストもそのとおりです。
新共同体は一つでも、多くの部分から成り、体のすべての部分の数は多くても、体は一つであるように、キリストの場合も同様である。
NIVThe body is a unit, though it is made up of many parts; and though all its parts are many, they form one body. So it is with Christ.
註解: 人体と其の四肢五体との関係は最もよくキリストと其の教会との関係を表示している。即ち肢体は如何に多くとも人体は一つであり、賜物は基督信徒の間に如何に多く分れていても、此の凡てがキリストに在りて一体である。

12章13節 (われ)らはユダヤ(びと)・ギリシヤ(びと)奴隷(どれい)自主(じしゅ)(わかれ)なく、一體(いったい)とならん(ため)に、みな(ひと)御靈(みたま)にてバプテスマを()けたり。(しか)してみな(ひと)御靈(みたま)()めり。[引照]

口語訳なぜなら、わたしたちは皆、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によって、一つのからだとなるようにバプテスマを受け、そして皆一つの御霊を飲んだからである。
塚本訳また、わたし達は皆、ユダヤ人にせよ異教人にせよ、奴隷にせよ自由人にせよ、一つの体になるために、一つの御霊で洗礼を受けたからである。そしてわたし達は皆一つの御霊を飲まされた。
前田訳それは、ひとつ霊においてわれらすべてがひとつ体へと洗礼されたからで、ユダヤ人とギリシア人、奴隷と自由人とを問いません。われらはすべてひとつ霊でうるおされたのです。
新共同つまり、一つの霊によって、わたしたちは、ユダヤ人であろうとギリシア人であろうと、奴隷であろうと自由な身分の者であろうと、皆一つの体となるために洗礼を受け、皆一つの霊をのませてもらったのです。
NIVFor we were all baptized by one Spirit into one body--whether Jews or Greeks, slave or free--and we were all given the one Spirit to drink.
註解: (▲本節初頭に kai gar 「その故は」がある。口語訳参照)人種及宗教に於て極端に異れるユダヤ人とギリシヤ人、境遇において全く相反せる自主と奴隷の如く、此の世に於て氷炭相容れざる者がキリストを信ずる事によりて一体となり新なる人となる(エペ2:14-15)。是れ唯一の御霊にてバプテスマを受けて一体となりバプテスマにより、又此の一つの御霊を注ぎ込まれるからである。前者は聖霊が我らの上に働きて我らを救い給う事、後者は聖霊が我らに内住し給う事を示す、而して此の何れに於ても聖霊は一であつてニつは無い。

12章14節 (からだ)(いち)(えだ)より()らず、(おほ)くの(えだ)より()るなり。[引照]

口語訳実際、からだは一つの肢体だけではなく、多くのものからできている。
塚本訳ほんとうに、体は一つの器官でなく、多くの器官から成っているのである。
前田訳そして体はひとつの部分でなく多くの部分です。
新共同体は、一つの部分ではなく、多くの部分から成っています。
NIVNow the body is not made up of one part but of many.

12章15節 (あし)もし『(われ)()にあらぬ(ゆゑ)(からだ)(ぞく)せず』と()ふとも、(これ)によりて(からだ)(ぞく)せぬにあらず。[引照]

口語訳もし足が、わたしは手ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。
塚本訳たとい足が、「自分は手でないから、体に属していない」と言ったからとて、それゆえに体に属していないことにはならない。
前田訳もし足が、「自分は手でないから体に属さない」といったからとて、体に属さないでしょうか。
新共同足が、「わたしは手ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。
NIVIf the foot should say, "Because I am not a hand, I do not belong to the body," it would not for that reason cease to be part of the body.

12章16節 (みみ)もし『それは()にあらぬ(ゆゑ)(からだ)(ぞく)せず』と()ふとも、(これ)によりて(からだ)(ぞく)せぬにあらず。[引照]

口語訳また、もし耳が、わたしは目ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。
塚本訳またたとい耳が、「自分は目でないから、体に属していない」と言ったからとて、それゆえに体に属していないことにはならない。
前田訳もし耳が、「自分は目でないから体に属さない」といったからとて、体に属さないでしょうか。
新共同耳が、「わたしは目ではないから、体の一部ではない」と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。
NIVAnd if the ear should say, "Because I am not an eye, I do not belong to the body," it would not for that reason cease to be part of the body.
註解: 第一にパウロは足耳の如く賜物の劣れるものが、手や眼の如くその勝れる者よりも劣れる地位にあるを不満として教会を離れ教会に属せずと主張するものを戒め、たといかく主張しても真の基督者である以上、此の比喩の示すと同じ理由によりてキリストの体たる教会を離れる事は不可能であつて、事実之に属している事を例示したのである。元来神が体に種々の肢を置き給えるは夫々必要があつたからである、コリントには実際かかる傾向があつた。

12章17節 もし全身(ぜんしん)()ならば、()くところ(いづ)れか。もし全身(ぜんしん)()(ところ)ならば、()ぐところ(いづ)れか。[引照]

口語訳もしからだ全体が目だとすれば、どこで聞くのか。もし、からだ全体が耳だとすれば、どこでかぐのか。
塚本訳もし体全体が目であったら、どこに聴覚があるのか。もし体全体が聴覚であったら、どこに嗅覚があるのか。
前田訳もし全身が目なら、どこに聞くところがありますか。もし全身聞くところならば、どこに嗅ぐところがありますか。
新共同もし体全体が目だったら、どこで聞きますか。もし全体が耳だったら、どこでにおいをかぎますか。
NIVIf the whole body were an eye, where would the sense of hearing be? If the whole body were an ear, where would the sense of smell be?

12章18節 げに(かみ)御意(みこころ)のままに(えだ)をおのおの(からだ)()(たま)へり。[引照]

口語訳そこで神は御旨のままに、肢体をそれぞれ、からだに備えられたのである。
塚本訳しかし実際は、神は御心どおりに、器官をひとつびとつそれぞれ(の用途に従って、)体に配置された。
前田訳しかし現に神は部分のおのおのを御意のままに体にお置きでした。
新共同そこで神は、御自分の望みのままに、体に一つ一つの部分を置かれたのです。
NIVBut in fact God has arranged the parts in the body, every one of them, just as he wanted them to be.

12章19節 ()しみな(いち)(えだ)ならば、(からだ)(いづ)れか。[引照]

口語訳もし、すべてのものが一つの肢体なら、どこにからだがあるのか。
塚本訳もし全体が一つの器官であったら、どこに体があるのか。
前田訳もしすべてがひとつ部分ならば、どこに体がありますか。
新共同すべてが一つの部分になってしまったら、どこに体というものがあるでしょう。
NIVIf they were all one part, where would the body be?

12章20節 げに(えだ)(おほ)くあれど、(からだ)(ひと)つなり。[引照]

口語訳ところが実際、肢体は多くあるが、からだは一つなのである。
塚本訳しかし実際は、器官は多いが、体は一つなのである。
前田訳しかし現に部分は多く、体はひとつです。
新共同だから、多くの部分があっても、一つの体なのです。
NIVAs it is, there are many parts, but one body.
註解: 種々の肢がある事も、それが皆夫々特別の場所を占めている事も皆神の御旨であり、従つて此の差別は如何に多様であつても、神は是等をキリストの体として一に帰せしめん事を定め給うたのである。故に之は感謝して受くべきものであつてもしこの神の定めを破つたならば、醜くして不便なる下等勤物の如き単純なる生物となつてしまうであろう。故にキリストの体たる信者の一部が体からはなれる事は出来ないのみならず(14-16)、又為すべきものでは無い(17-20)。

12章21節 ()()(むか)ひて『われ(なんぢ)(えう)せず』と()ひ、(かしら)(あし)(むか)ひて『われ(なんぢ)(えう)せず』と()ふこと(あた)はず。[引照]

口語訳目は手にむかって、「おまえはいらない」とは言えず、また頭は足にむかって、「おまえはいらない」とも言えない。
塚本訳目は手に、「お前はいらない」、あるいはまた頭は足に、「お前たちはいらない」と言うことは出来ない。
前田訳目が手に向かって、「わたしはあなたが要らない」とか、頭が足に向かって、「わたしはあなたが要らない」とはいえません。
新共同目が手に向かって「お前は要らない」とは言えず、また、頭が足に向かって「お前たちは要らない」とも言えません。
NIVThe eye cannot say to the hand, "I don't need you!" And the head cannot say to the feet, "I don't need you!"
註解: パウロは次に、21-27節に於て眼、頭の如く霊の賜物を豊に有つものが手足の如き之を有つこと少きものを軽蔑して[我汝を要せず]として排斥すべからざる事、即ち是等凡てが互に相寄り相助けて進むべきものなる事を示している。即ち15、16と反対に強き信者を誡めたものである。

12章22節 (いな)、からだの(うち)にて(もっと)(よわ)しと()ゆる(えだ)は、(かへ)つて必要(ひつえう)なり。[引照]

口語訳そうではなく、むしろ、からだのうちで他よりも弱く見える肢体が、かえって必要なのであり、
塚本訳いや反対に、体の中でわりあいに弱いと見える器官こそかえって必要であり、
前田訳否、むしろ体の部分で、より弱いと思われるものが大切です。
新共同それどころか、体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです。
NIVOn the contrary, those parts of the body that seem to be weaker are indispensable,
註解: 心臓や肺臓の如き最も弱き部分は最も必要なる機関である。一見目立たない何の役に立つか分らない様な弱い信者が、教会に取つて最も必要なるものである事は唯、神の國にのみ存する幸福なる真理である。

12章23節 (からだ)のうちにて(たふと)からずと(おも)はるる(ところ)に、(もの)(まと)ひて(こと)(これ)(たふと)ぶ。()(われ)らの(うるわ)しからぬ(ところ)は、一層(ひときは)すぐれて(うるわ)しくすれども、[引照]

口語訳からだのうちで、他よりも見劣りがすると思えるところに、ものを着せていっそう見よくする。麗しくない部分はいっそう麗しくするが、
塚本訳また体の中でわりあいにりっぱでないとわたし達が思う器官は、これにことさらにりっぱなものをまとわせるのである。またわたし達の見苦しい部分はことさらに体裁よくするが、
前田訳体のあまり立派でないと思われる部分にわれらは、とくに立派なものをまといます。そしてわれらの不格好なところはとくによい格好にします。
新共同わたしたちは、体の中でほかよりも恰好が悪いと思われる部分を覆って、もっと恰好よくしようとし、見苦しい部分をもっと見栄えよくしようとします。
NIVand the parts that we think are less honorable we treat with special honor. And the parts that are unpresentable are treated with special modesty,

12章24節 (うるわ)しき(ところ)には、[(もの)(まと)ふの](えう)なし。[引照]

口語訳麗しい部分はそうする必要がない。神は劣っている部分をいっそう見よくして、からだに調和をお与えになったのである。
塚本訳(始めから)体裁のよい部分は、その必要がない。むしろ、神は劣っている部分にことさらにりっぱなものを与えて、体(全体)を統合された。
前田訳しかし格好よいところはそれを要しません。神は劣るところに、とくに立派さを与えて体をお組み立てでした。
新共同見栄えのよい部分には、そうする必要はありません。神は、見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられました。
NIVwhile our presentable parts need no special treatment. But God has combined the members of the body and has given greater honor to the parts that lacked it,
註解: 尊からずと思われる処は胴体であつて之をば衣服を以て掩う。之と同じく教会内の美わしからぬ所、即ち霊の賜物の目立たない人々をば之を排斥しないで其の醜き処を掩う様にすべきである。何となれば体の一部の恥は全身の恥であるから。

(かみ)(おと)れる(ところ)(こと)尊榮(たふとき)(くは)へて、(ひと)(からだ)調和(てうわ)したまへり。

12章25節 これ(からだ)のうちに分爭(ぶんさう)なく、(えだ)一致(いっち)して(たがひ)(あひ)(かへり)みんためなり。[引照]

口語訳それは、からだの中に分裂がなく、それぞれの肢体が互にいたわり合うためなのである。
塚本訳これは体の間に仲間割れがなく、(多くの)器官が一致して互に心を配り合うためである。
前田訳それは体に分裂がなく、諸部分がひとつになって互いに心を配るためです。
新共同それで、体に分裂が起こらず、各部分が互いに配慮し合っています。
NIVso that there should be no division in the body, but that its parts should have equal concern for each other.
註解: 神の調和は所謂賜物の平等なる分配では無い、却て之を不平等に分配し、其の分配の少なきもの即ち弱き信者を強き信者が愛護し、却て之を尊む事によりて其処に機械的ならざる調和が行われるのである、是れ各肢の間に分争なく却て互に相顧み相助くる事を神は望み給うたからである。神の智慧は深いかな。若し教会に於て此の事が守られていたならば今日欧洲に行われている分離は行われなかつたであろう。

12章26節 もし(ひと)つの(えだ)(くる)しまば、もろもろの(えだ)ともに(くる)しみ、(ひと)つの(えだ)(たふと)ばれなば、もろもろの(えだ)ともに(よろこ)ぶなり。[引照]

口語訳もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ。
塚本訳もし一つの器官が苦しみをうければ、(ほかの)すべての器官が一しょに苦しみ、もし一つの器官がとうとばれれば、(ほかの)すべての器官が一しょに喜ぶのである。
前田訳もしひとつの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、ひとつの部分が尊ばれれば、すべての部分が共によろこびます。
新共同一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。
NIVIf one part suffers, every part suffers with it; if one part is honored, every part rejoices with it.
註解: 完全なる連帯関係である。是れ愛によりてのみ生じ得る関係である。故にかかる弱き肢がある事は却てその一致を堅くする所以であつて之を分争せしむる所以では無い。体の各肢は其の(おのおの)の苦楽に対して常に同情を持ち之を(あか)たなければならない。ある教会の不振を見て他の教会がよろこぶ如きは苦々しき邪曲である。

12章27節 (すなは)(なんぢ)らはキリストの(からだ)にして各自(おのおの)その(えだ)なり。[引照]

口語訳あなたがたはキリストのからだであり、ひとりびとりはその肢体である。
塚本訳(同じことをあなた達についても言うことが出来る。)あなた達はキリストの体であり、ひとりびとりとしては器官である。
前田訳あなた方はキリストの体で、おのおのがその部分です。
新共同あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です。
NIVNow you are the body of Christ, and each one of you is a part of it.
註解: 前節迄の要約であつて後節を引出している。
辞解
[各自] 原語 ek merous はTコリ13:9、10、12に「全からず」と訳せられている語で「部分的に其の肢なり」との意味である。即ちコリントの信者はキリストの体の肢全部を形成するのではなく(もろもろ)の肢の一部を成している事を意味する。

12章28節 (かみ)第一(だいいち)使徒(しと)第二(だいに)預言者(よげんしゃ)第三(だいさん)教師(けうし)、その(つぎ)異能(ちから)ある(わざ)(つぎ)(やまひ)(いや)賜物(たまもの)補助(たすけ)をなす(もの)(をさ)むる(もの)異言(いげん)などを教會(けうくわい)()きたまへり。[引照]

口語訳そして、神は教会の中で、人々を立てて、第一に使徒、第二に預言者、第三に教師とし、次に力あるわざを行う者、次にいやしの賜物を持つ者、また補助者、管理者、種々の異言を語る者をおかれた。
塚本訳神はある人々を集会に置かれた、第一に使徒として、第二に預言者として、第三に教師として、次に奇蹟を、次に治療の賜物、援助、(集会の)管理、各種の霊言(など)を。
前田訳神はこれらの人々を集会(エクレシア)の中で第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、それから奇跡を行なうもの、それからいやす賜物を持つもの、助けるもの、管理者、種々の異言を語るもの、としてお置きでした。
新共同神は、教会の中にいろいろな人をお立てになりました。第一に使徒、第二に預言者、第三に教師、次に奇跡を行う者、その次に病気をいやす賜物を持つ者、援助する者、管理する者、異言を語る者などです。
NIVAnd in the church God has appointed first of all apostles, second prophets, third teachers, then workers of miracles, also those having gifts of healing, those able to help others, those with gifts of administration, and those speaking in different kinds of tongues.
註解: 茲にパウロは賜物及役目の重要さの程度に従いて之を排列し、之が凡て神の置き給えるものにして人之を除くべからざるものなる事を示している。異言を最後に置いたのはコリント教会に於て特に暴威を振える此の種の信者を戒める意味である。
辞解
[補助(たすけ)をなす者] 貧民病者の取扱の如き執事の職とも見るべき種類の事を為す人(M0)。
[治むる者] 長老の職の如き教会の政治につき働く人。

12章29節 (これ)みな使徒(しと)ならんや、みな預言者(よげんしゃ)ならんや、みな教師(けうし)ならんや、みな異能(ちから)ある(わざ)(おこな)(もの)ならんや。[引照]

口語訳みんなが使徒だろうか。みんなが預言者だろうか。みんなが教師だろうか。みんなが力あるわざを行う者だろうか。
塚本訳皆が使徒であろうか。皆が預言者であろうか。皆が教師であろうか。皆が奇蹟をするのであろうか。
前田訳皆が使徒ですか。皆が預言者ですか。皆が教師ですか。皆が奇跡を行なうのですか。
新共同皆が使徒であろうか。皆が預言者であろうか。皆が教師であろうか。皆が奇跡を行う者であろうか。
NIVAre all apostles? Are all prophets? Are all teachers? Do all work miracles?

12章30節 みな(やまひ)(いや)賜物(たまもの)()てる(もの)ならんや、みな異言(いげん)(かた)(もの)ならんや、みな異言(いげん)()(もの)ならんや。[引照]

口語訳みんながいやしの賜物を持っているのだろうか。みんなが異言を語るのだろうか。みんなが異言を解くのだろうか。
塚本訳皆が治療の賜物を持っているのであろうか。皆が霊言を語るのであろうか。皆がそれを解釈するのであろうか。
前田訳皆がいやす賜物をもつのですか。皆が異言を語るのですか。皆がその解釈をするのですか。
新共同皆が病気をいやす賜物を持っているだろうか。皆が異言を語るだろうか。皆がそれを解釈するだろうか。
NIVDo all have gifts of healing? Do all speak in tongues ? Do all interpret?
註解: 28節に於て神が是等の賜物を教会に置き給える事を示し、29、30節に於ては神が如何様に之を置き給えるかを示している、即ち凡ての人に同一の賜物が与えられるのではなく人によりて異る賜物が与えられる。従つて或一人が凡ての賜物を完備する事は無い。夫故に教会に或る賜物の欠乏する事がなく、又其の中の或者が凡てを具有して欠けたる点なきに誇るが如き状態を生ずる事が無い。従て教会の全員は其の賜物の高下に関らず互に相倚り相助くるにあらざれば立ち行き得ないのがその本質である。

12章31節 なんぢら(すぐ)れたる賜物(たまもの)(した)へ、(しか)して(われ)さらに()(みち)(しめ)さん。[引照]

口語訳だが、あなたがたは、更に大いなる賜物を得ようと熱心に努めなさい。そこで、わたしは最もすぐれた道をあなたがたに示そう。
塚本訳ただあなた達は(絶えず)より大きい賜物を得ようと努力せよ。それで、(これらの賜物より)なお一層すぐれた道をあなた達に示そう。
前田訳よりすぐれた賜物を求めてください。
新共同あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるよう熱心に努めなさい。そこで、わたしはあなたがたに最高の道を教えます。
NIVBut eagerly desire the greater gifts. And now I will show you the most excellent way.
註解: 賜物は神が与え給うものであるけれども、同時に我らの方より之を慕い求むべきである、而して慕い求むるには優れたる賜物を目的とすべきであつて異言を語る事の如きは、左程熱心に求むべき程のものでは無い。而して単に優れたる賜物を慕い求め劣れる賜物を求めないだけでは不充分であるから、パウロは「予は更に優れたる途を示さん」と云いて愛の途を示し、之によりて此の途をはなれては如何に優れたる賜物と雖も無用である事を示している。
要義1 [教会の有機体的構成]キリストは教会の(かしら)教会は其の体である事は実に教会の奥義である(エペ1:22エペ5:2コロ1:18等)。而して此の関係は規則や教義によるのでは無く霊によりて結合せられし有機的結合である。夫故に此の霊体の各肢の間の関係も亦有機体のそれに極めて類似しているのであって、パウロは本章に此の事を叙べたのである。故に有機体に関する原則は殆んど皆此の霊体なる教会に適用する事が出来る、即ち(1)一の中枢即ち(キリスト)に連り之に従って働く事、従て之に連絡の無いものは其の有機体の一部では無い。(あたか)も帽子や下駄が人体の一部では無いと同じである。(2)各部分が複雑であればある程其の有機体は高等である、之と同じく教会各員の賜物が複雑であればある程キリストの体として相応わしい状態にある。故にある一種の賜物(例えば癒しの如き、又は神学的知識の如き)のみを強調して一派を作りて教会より分立し、又は他を排斥せんとするものは、其自身の本性にに矛盾する行動であって自らを下等なる有機体たらしむるものである。(3)有機体は其の高等なるものに至るに従って一部分に対する刺激が全体に及ぶ事強く且つ速かである。同様に教会は其中の最も弱く目立たない一肢の栄辱(えいじょく)を全体が速に且つ強く感受し、之と哀楽を共にする場合に最も優れたる状態にある事を知る事が出来る。(4)下等なる有機体は其の一部を切断しても其の生存に差支が無いけれども、高等なるものとなるに従って身体の極めて小部分の損失が全体の生存に大なる影響を与える。霊の賜物を異にする教会各員の中の最も少なるものの損失すら全体の生存を危くする事を思うならば、教会の分争の原因を除く事が出来よう。(5)有機体の各肢が互に相補い相助くると同じく、霊の賜物を異にする人々も亦互に相助け相補う事が其の生存の必要条件である。互に相排斥する事は有機体の本質に反する。是等及其の他の諸点より教会が凡ての点に於て有機体的である事を知る事が出来よう。有機体は生命である故に之を一定の規則制度の中に押込む事が出来ない。今日の教会が制度、教義等の中に教会を押込めんとし少しく賜物が異なる者を排斥するは大なる過誤である。
要義2 [弱者の幸福]「からだの中にて最も弱しと見ゆる肢は反って必要なり」との聖言は非常に慰め多き言である。此の世界の競争場裡(じょうり)に於ては優勝劣敗、強食弱肉が本体である事ダーヴ井ンも認めている通りである。然るにキりストの教会に在りては弱者が却て必要であるとして重んぜられる事は誠に感謝すべき事である。(あたか)も無智の時代に於ては心臓や肺臓や胃腸の必要を知らなかったと同じく、今日我らは弱き信者の必要を知らずに却て是らを邪魔物と思うかも知れない。併し乍ら内臓の一を失えば死ぬる点より見れば手や足の如く活動する信者よりも却てかかる弱き信者が教会の生命である事を思わなければならない。故に弱き信者、賜物の少き者を愛護する事は教会の生命の為めに必要である。而して神の国とは実にかかるものであろう(ルカ14:21)。

第1コリント第13章
7-4 愛の讃歌 13:1 - 13:13
7-4-イ 愛なき賜物の無益なる事 13:1 - 13:3

註解: 此の一章は12章と14章との接続点をなしていて、12章にて説明せられし霊の賜物を正しく用うるが為には14章の如き注意を要するけれども、此の注意の根本に横たわるものは凡ての賜物よりもまされる、愛の精神に他ならぬ事を示しているのである。而して此の章は此の前後の関係より切り離しても立派に独立せる意味を有つているのであつて、パウロの深き体験より流れ出でし愛の讃歌として古より凡ての聖徒を力付けし一章である。

13章1節 たとひ(われ)もろもろの[(くに)(びと)(ことば)および御使(みつかひ)(ことば)(かた)るとも、(あい)なくば()(かね)(ひび)鐃鈸(ねうはち)(ごと)し。[引照]

口語訳たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢と同じである。
塚本訳たといわたしが人間や天使の霊言を語っても、愛がないなら、響くゴング、騒々しいシンバルである。
前田訳たとえわたしが人のことば、また天使のことばを語っても、愛がなければ、響くどらや騒がしいシンバルに過ぎません。
新共同たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。
NIVIf I speak in the tongues of men and of angels, but have not love, I am only a resounding gong or a clanging cymbal.
註解: 茲にパウロはコリントに於て異常に尊重せられし異言の賜物を先づ第一に掲げて、愛なしには此の賜物も意味無き事(あたか)も楽器の空音の如きものである事を示している。異言そのものは、一見非常に高き霊的状態の如くであるけれども、之を動かすに愛を以てしないならば無益無意味のものである。其の大なる音声は人を驚かし、又は之を感動せしむる事はあつても結局無意味の空騒ぎに過ぎない。今日の教会に於ても神癒とか、聖霊による恍惚状態とかに重きを置きて愛を無視する者は此の誤に陥つているのである。
辞解
[もろもろの人の言及び天使の言] 人間社会に行われている種々の言語及び天上界にのみ行われる言語、要するにあらゆる言葉を語る事。
[鐘] 恐らく単に真鍮の片か又は金属製の板の如き楽器ならん。
[鐃鈸(にょうはち)] 打ちて高き騒がしき音を出す金属製のたらい形の楽器。
[の如し] 直訳すれば「愛なくば我は・・・となりたるなり」で、愛なくして霊の賜物を有つ者はかかる無益のものに堕落したのである事を示す。
[愛] 要義を見よ。

13章2節 假令(たとひ)われ預言(よげん)する能力(ちから)あり、(また)すべての奧義(おくぎ)(すべ)ての知識(ちしき)とに(たっ)し、また(やま)(うつ)すほどの(おほい)なる信仰(しんかう)ありとも、(あい)なくば(かぞ)ふるに()らず。[引照]

口語訳たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
塚本訳またたといわたしが預言の賜物を持ち、あらゆる秘密とあらゆる知識とに通じていても、たといわたしがあらゆる信仰を持っていて山を動かすことができても、愛がないなら、わたしは無価値である。
前田訳たとえ預言があり、すべての奥義とすべての知識に達しようとも、そして山を移すほどの全き信仰があろうとも、愛がなければ、わたしは無です。
新共同たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
NIVIf I have the gift of prophecy and can fathom all mysteries and all knowledge, and if I have a faith that can move mountains, but have not love, I am nothing.
註解: 1-3節に於てTコリ12:8-10に示されし三種の霊の賜物を網羅している。或人は預言の賜物を持ち神の御旨を感じ之に動かされて神の事につきて預言する。人は其の言の力強さに動かされるであろう、されど愛なくば「無に等しい」。又神学に詳しく聖書の知識を有ち、神の経綸の奥義に就きて深き広き悟りを有つていても愛なくば我は無価値である。(ただ)にそれのみではない、最も大切なる信仰があつても、否其の信仰が非常に強くして山を移す程であつても愛なくば無に等しい。実に愛は我に与えられし凡ての賜物を聖くし美わしくし永遠に真価あらしむるものである。

13章3節 たとひ(われ)わが財産(ざいさん)をことごとく(ほどこ)し、(また)わが(からだ)()かるる(ため)(わた)すとも、(あい)なくば(われ)(えき)なし。[引照]

口語訳たといまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、また、自分のからだを焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、いっさいは無益である。
塚本訳またたといわたしの全財産をほどこしても、たとい焼かれるためにわたしの体をささげても、愛がないなら、わたしにはなんの益もない。
前田訳たとえわが全財産を分かち与え、わが体を焼かれるようにと引き渡しても、愛がなけれぼ、わたしは役立ちません。
新共同全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。
NIVIf I give all I possess to the poor and surrender my body to the flames, but have not love, I gain nothing.
註解: 若し慈善家たる名声を得んがために全財産を施し、又は殉教者たる栄誉を得んがために断頭台上に立つ如き行為を為すとも神は之をよろこび給う筈がない、否之を審判きたまうであろう。単にかかる行為を善なりと信じて為すだけであるならば、神は之をさえも喜び給わない、故にかかる行為も我に何の益をも与えない。神の喜び給う事は是等の行為の奥底に愛がある場合である。若し愛さえあるならば必ずしも英雄的行為を必要としない。小さき善行であつても神の前に偉大なる行為である(マタ25:31-46)。
要義1 [愛とは何ぞ]愛に二種あり自然愛、聖愛である。新約聖書は此の二種の区別を表わすに別の文字を用い、前者をフイリヤ philia と云い後者をアガペー agapê と云う。前者は親子、兄弟、男女、朋友の愛を云い後者は神より出づる愛である。Tヨハ4:7以下に此の神の愛の本質を示している。此の愛は神より出で(Tヨハ4:7)キリストを我らに賜う事によりて始めて顕われ(同9)、我らが神を愛するよりも先に神我らを愛し(同10)従て我等相互の愛の原因をなすものである(同11)。是によりて自熱愛との差異を知る事が出来よう。本章に於ける愛は皆此の聖愛を示す、聖書に此のニ種の愛を区別する翻訳なき事は遺憾である。英欽定訳は本章に於て特にアガペー を charity と訳している、けれども本章だけにかく訳する事は無意義である。RVは之を love と改めた。
要義2 [愛なき行為の価値]前掲の諸行為は智的(2節)情的(1節)意的(3節)の行為を代表し、夫自身としては何れも優れた行為であると見なければならない。乍併愛即ちアガペーは人間の知情意を超越したる神の働きであって、此の愛のみが真に更生せるものの特質であり、是のみが神の御前に価値あるものである。故に愛なき行為は如何にそれが知識と智慧に於て豊富であっても「数うるに足らず」「零であり」(直訳)、如何にそれが熱情的に燃え上っても唯「空音」に過ぎず、又如何にそれが慈善家的であり献身的であっても、それは「無益」の行為である。聖書的信者、正統的信者にして愛なき者(第一種)リバイブリスト(第二種)慈善事業家(第三種)の如き今日の基督者にも其のまま適用されるであろう。要するに是等の人々は其の行為によりて他人を益するかも知れない、併し自己は愛なき故を以て主の御前より(しりぞ)けられるであろう(マタ7:23)。

7-4-ロ 愛の性質 13:4 - 13:7

註解: 4-7節に於てパウロは単に愛に関する抽象論を記しているのでは無く、愛の如何なるものなるかを示すと同時にコリントの信者の愛の欠乏が如何なる結果を生ずるかを、念頭において記したものである。

13章4節 (あい)寛容(くわんよう)にして慈悲(じひ)あり。[引照]

口語訳愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、
塚本訳愛はじっと辛抱する、愛は親切である。妬まない、愛は自慢しない、得意にならない。
前田訳愛は耐えしのび、心あつく、愛は妬まず、おごらず、たかぶらず、
新共同愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。
NIVLove is patient, love is kind. It does not envy, it does not boast, it is not proud.
註解: 「寛容」は他人より害を与えられる場合に之を忍びて激情に身を委せない事「慈悲」の原語は他人の益となる事を常に努むる事である。是を単に自己の意志のみを以て行わんとする場合には決して永続せず、或は偽善に陥つてしまうのであつて、愛がある場合には是等の徳が自然と其処から流れ出るのである。主の御生涯を見よ(ロマ15:1-3。Tテモ1:16)。そして我らかかる愛の果を有つているかを顧みよ。

(あい)(ねたみ)まず、[(あい)は](ほこ)らず、

註解: 他人の優越成功を妬み自己のそれを誇るのは愛が無いからである、愛あれば他人の成功をよろこび自己のそれに関して謙遜(へりくだ)るキリストを見よ(ピリ2:6-8)。コリントの信者は愛なき結果妬み(Tコリ12:14-17)又誇つて(Tコリ12:21-26)いた。

(たかぶ)らず、

註解: 「驕り」は内心の驕りであつて、愛はかかる心とは両立しない、コリント教会の分離は此の結果であつた。
辞解
[驕らず] Tコリ4:6の「誇らず」は此の「驕らず」と原語を同じうす。

13章5節 非禮(ひれい)(おこな)はず、[引照]

口語訳不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
塚本訳無作法をしない、自分勝手をしない。激昂しない、“(人の)悪いことを根にもたない”。
前田訳ぶしつけせず、身勝手せず、激怒せず、悪を考えず、
新共同礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
NIVIt is not rude, it is not self-seeking, it is not easily angered, it keeps no record of wrongs.
註解: 他人の感情を無益に害することは愛なき結果である。自己の知に囚われて愛なき者は必ず非礼を行う。我らは虚礼を行う必要は無い。併し乍ら愛による礼を守らなければならない。女の被物、聖餐の状態、異言等に於てコリントの信者は互に非礼を行つていた、愛さえあればかかる事は無かつたであろう。
辞解
[▲非禮を行はず] Tコリ7:36の「(よろ)しきに(かな)わず」と同語で aschêmoneô 即ち schêma (定形)に由らない事を意味する。schêma を「礼」とすれば「非礼」は適訳。

(おのれ)の[()]((こと))を(もと)めず、

註解: 自己中心主義の人は必ず愛なき人である。例えばコリントの信者が自己の信仰の自由のみを主張して其の行動が他人を害する事を思わないのは愛なき結果である。8-10章の食物の問題は此の愛の必要を示している。

(いきど)ほらず、(ひと)(あく)(おも)はず、

註解: 「憤る」は人に害を与えられて激する事であつて、愛を以て相手方の罪を赦し己に不利を甘受する心がない事である。其の結果争論、喧嘩となる事は自然の成行であつて、第6章の訴訟の如き此の愛無き結果である。人の悪を(おも)うとは執念深く人の悪を心にいだく事であつて「憤り」は外部に発し「悪を(おも)う」事は内部に蔵するの差があるのみで同じく愛なき心である、かかる心は自らを不幸にし、友人をも不幸にする。

13章6節 不義(ふぎ)(よろこ)ばずして、眞理(まこと)[の(よろこ)ぶところを](と(とも)に)(よろこ)び、[引照]

口語訳不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
塚本訳偽りを見て喜ばない、むしろ真理を喜ぶ。
前田訳不義をよろこばず、真理をよろこびます。
新共同不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
NIVLove does not delight in evil but rejoices with the truth.
註解: 純粋の愛は必ず正義と真理とに一致する。神の愛が如何に正義を愛し不義を憎み給うかを見れば之を知る事が出来よう。不義を責めないのは一見愛であるかの如くに見えるけれども、之れ愛では無く不親切即ち愛なき証である。イエスがパリサイ人らを責め給うたのは彼らの不義を喜ばないからであつた。「真埋の喜ぶところを喜び」は原語「真理と共に喜び」の意訳であつて、真理の喜ばざるものを喜ぶのは肉の愛である。男女の恋愛の如きは往々真理を離れるのはそれが聖愛でないからである。真理と愛との一致は実に美わしい状態である。コリントの信徒が其の中に姦淫の罪を犯せる者があつた場合に之を除かなかつたのは、真理とともに悲しまなかつた証拠である(Tコリ7章)。

13章7節 (おほよ)(こと)(しの)び、おほよそ(こと)(しん)じ、おほよそ(こと)(のぞ)み、おほよそ(こと)()ふるなり。[引照]

口語訳そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
塚本訳すべてを我慢し、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐え忍ぶ。
前田訳すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐えます。
新共同すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
NIVIt always protects, always trusts, always hopes, always perseveres.
註解: 他人の罪咎を見た場合、殊にそれが自己に害を与うる場合にも凡て之を「掩い之を赦し」てあらわに之を責め立てず(「忍び」は此の場合「掩い」と訳する方よろし)、而してたとい罪を犯した場合でも、その人の中に尚神の造り給える良心と天性とがある事を「信じ」、信じても尚之が実現して来ない場合にも之を「望み」て失望する事なく、此の希望が空しきに帰しても尚之に「耐え」て行く。是が即ち愛の積極的方面である。愛なきものは人の悪を(あば)き、人の良性を信ぜず悪しき人に対して希望を放棄し、自己の受けし悪に耐うる事が出来ない。愛ありて我ら此の美わしき性質を有つ事が出来る。此の愛は我ら生れ乍らに有つているのではない、新生によりて聖霊を注がれ、此の愛を有つ事が出来る様になるのである。

7-4-ハ 愛の永続性 13:8 - 13:13

13章8節 (あい)長久(いつ)までも[()ゆ](()つ)ることなし。[引照]

口語訳愛はいつまでも絶えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。
塚本訳愛は決してすたらない。預言も無くなるであろう、霊言もやむであろう、知識も無くなるであろう。
前田訳愛は決して絶えません。預言はすたれ、異言は止むでしょう。知識もすたれましょう。
新共同愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、
NIVLove never fails. But where there are prophecies, they will cease; where there are tongues, they will be stilled; where there is knowledge, it will pass away.
註解: 此の一句は是より後の説明の題目とも見ることが出来る。愛の永遠性と完全とを高調し、他の凡ての賜物の一時的たるのに比して愛の優越性を示している。

()れど預言(よげん)(すた)れ、異言(いげん)()み、知識(ちしき)もまた(すた)らん。

註解: 愛の永久的なるに反し預言、異言、知識の如き現にコリントの教会に於て最も重んぜられているものは皆一時的のものである。悲しきかなコリントの教会は此の一時的のものを尊重して永遠なる愛を無視していた。

13章9節 それ(われ)らの()るところ(まった)からず、(われ)らの預言(よげん)(まった)からず。[引照]

口語訳なぜなら、わたしたちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分にすぎない。
塚本訳なぜなら、わたし達がいま知っているのは部分的であり、預言しているのも部分的であって、
前田訳われらが知るのは部分的、われらが預言するのは部分的です。
新共同わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。
NIVFor we know in part and we prophesy in part,

13章10節 (まった)き[(もの)の]((もの))(きた)らん(とき)(まった)からぬもの(すた)らん。[引照]

口語訳全きものが来る時には、部分的なものはすたれる。
塚本訳完全なものが来る(最後の)時には、部分的なものは(みな)無くなるからである。
前田訳全きものの来るとき、部分的なものはすたれましょう。
新共同完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。
NIVbut when perfection comes, the imperfect disappears.
註解: 直訳「我らは部分的に知り部分的に預言す、されど完全なるもの来る時部分的のもの廃らん」完全なるものはイエス・キリストの再臨の時に始めて来るのであつて、其の時迄は我らの知識も預言も皆一部に過ぎない、其の部分としてはたとい正しいとしても決して完全と云う事が出来ない。かかる不完全なものはキリストの再臨の時に皆廃れ、預言は実現し、知識は完全なる神の知識に化するであろう。

13章11節 われ童子(わらべ)(とき)(かた)ることも童子(わらべ)のごとく、(おも)ふことも童子(わらべ)(ごと)く、(ろん)ずる(こと)童子(わらべ)(ごと)くなりしが、(ひと)()りては童子(わらべ)のことを()てたり。[引照]

口語訳わたしたちが幼な子であった時には、幼な子らしく語り、幼な子らしく感じ、また、幼な子らしく考えていた。しかし、おとなとなった今は、幼な子らしいことを捨ててしまった。
塚本訳わたしが幼児であった時は、幼児のように語り、幼児のように思い、幼児のように考えていたが、おとなになると、幼児の時のことを捨ててしまった(のと同じである)。
前田訳われらは幼子であったとき、幼子のように語り、幼子のように思い、幼子のように考えました。しかし成人してからは、幼子のことをやめました。
新共同幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。
NIVWhen I was a child, I talked like a child, I thought like a child, I reasoned like a child. When I became a man, I put childish ways behind me.
註解: 「語り」「思い」「論ず」る事は言語、信仰、知識の三種の賜物に相当している。童子の時代には此の三者とも不完全であるけれども成人して後は是等の凡てを棄てている。即ち成人になつてからと童子の時代とは全然別人の感がある。再臨迄の我らと再臨の後の我らとはかかる差異があるであろう、そして再臨の時には不完全なるものは之を放棄して凡て跡方もなく消え去る事(あたか)も成人になりてより、童子の事柄を放棄する如くであろう。
辞解
[▲思ふこと] 口語訳の「感じ」は phroneô の訳としては当たらない。「思考する」こと。
[▲論ずる事] logizomai は「推論する」こと。

13章12節 (いま)われらは(かがみ)をもて()るごとく()るところ(おぼろ)なり。()れど、かの(とき)には(かほ)(あは)せて(あひ)()ん。(いま)わが()るところ(まった)からず、()れど、かの(とき)には()()られたる(ごと)(まった)()るべし。[引照]

口語訳わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。
塚本訳わたし達はいまは(何事も)鏡でおぼろに見ているが、(完全なものが来る)その時には、顔と顔と相対してみるのである。いまはわたしは部分的に知っているが、その時には、(今神に)知りつくされているからそのようにわたしも知りつくすであろう。
前田訳今われらは鏡によってさだかならず見ていますが、かの時には顔と顔と相対するでしょう。今わたしの知るのは部分的ですが、かの時には(神に)知りつくされているように知りつくすでしょう。
新共同わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。
NIVNow we see but a poor reflection as in a mirror; then we shall see face to face. Now I know in part; then I shall know fully, even as I am fully known.
註解: 我らは神の御経綸につきて示され之を預言するけれども、其の御経綸は(あたか)も謎の如く不明瞭に示され、当時世に行われた金属製の鏡を以て見ると同じであり、又我が神やキリストに関する知識も(パウロはわれらと云わず自己の個人的経験として示す)今は部分的で不完全であるけれども、彼の再臨のとき我は復活して完全に主を知り奉る事が出来よう。(あたか)も現在既に自己は神より完全に知られていると同様に。
辞解
[(おぼろ)なり] エン・アイニグマテイ en einigmati「謎的に」なる文字であつて、茲では預言に関するものと見るを適当とする(G1)。聖書の預言も聖霊による預言も皆謎的であり、鉄の鏡を以て見る如く或はゆがみ又は不明瞭である。之を今日の鏡を以て見る如くに明瞭なものとして、一言一句解釈することは却て誤を生ずる原因である。謎は謎の如くに説くべきものである、やがて時来つて凡てが明かになるであろう。民12:6-8のモーセの経験は此の未来の光景の型であつて「隠語を用いず」とあるは、同様「謎によらず」の訳である。

13章13節 げに信仰(しんかう)希望(のぞみ)(あい)()()つの(もの)は[(かぎ)りなく](のこ)らん、(しか)して()のうち(もっと)(おほい)なるは(あい)なり。[引照]

口語訳このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。
塚本訳それゆえに、いつまでものこるものは信仰と希望と愛、この三つ。しかし、この中で一番大きいのは愛!
前田訳今残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。しかしこれらの中で最大のものは愛です。
新共同それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。
NIVAnd now these three remain: faith, hope and love. But the greatest of these is love.
註解: 信、望、愛の三者は霊の賜物の如くキリストの再臨、万物の復興と共に滅びず永遠に存続する。如何なる意味に於て存続するのであるか。パウロは他の個所に於て信仰は見ることを以て終止し(Uコリ5:7ヘブ11:1)、希望は之を獲得する事を以て終止する事を教え(ロマ8:24)、(あたか)も彼らが永続せざるものの如くに見ゆる。併し乍ら神とキリストに信頼し奉る意味に於ては信仰は永遠に存続すべきであり、又希望も同様、今日の希望がキリストの再臨によりて実現したならば更に新なる希望が与えられる事なるべく、此の二者は此の意味に於て愛と共に永続するものである。而して此の三者の中に愛が最も大なる所以は、信仰は人より神に対するもの希望は人がその栄光に対するものであり、共に上述の如き変化を受くるものであるけれども、愛のみは神の本質そのものであつて永遠に変化する事が無いからである。実に愛こそは真理中の真理、道中の道、生命中の生命、真善美の極致である。
要義 [信、望、愛]福音の三綱領(こうりょう)鼎足(ていそく)である。故にパウロは常に此の三者を並び称うる事を忘れなかった (エペ1:15エペ1:18ピリ1:9、10。コロ1:4、5、コロ1:23Tテサ1:3Tテサ5:8Uテサ1:3、4。ヘブ6:10) 。信仰は神とキリストとに対する信従であって之により人は神の前に義とせられ、希望は神の約束を望みて疑わず、此の世にありて既に天国を握っている事であり、愛は神に対する愛を以て同時に兄弟を愛する事である。他の霊の賜物は之を欠く事が出来るけれども、此の三つは其の一つを欠く時既に不完全なる基督者である、今日多くの基督者の中に此の中の何れかに重きを置きて他を欠くものがある事は事実である、もし自ら顧みて或は信頼の点に欠くる処があり、其の結果生活の憂慮、迫害に対する恐怖等がある場合、又或は希望を欠くがために復活、再臨等基督者に与えられし大なる望を持ち得ざる場合、或は愛を欠きてコリントの信者の場合の如き党争、分派、嫉妬、憤激等に陥る場合我らは慎まなければならぬ。今日の教会に是等の何れもが充満している事は其の信仰の堕落を証して余ありと云うべきである。而して是等の中愛が最も大であって、何が有っても愛を欠くならばそれは凡てを欠くものである、今日全世界の基督者が互に愛する事をせず相争っている事のみを以てしるも、我らは皆卑下りて主の御前に其の罪を謝さなければならぬ。