使徒行伝第16章
分類
5 異邦に於けるパウロの伝道
13:1 - 21:16
5-3 パウロの第二伝道旅行
15:36 - 18:23
5-3-2 デルベ、ルステラよりトロアスまで
16:1 - 16:10
16章1節
口語訳 | それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシヤ人を父としており、 |
塚本訳 | それからパウロはデルベとルステラとに行った。すると、そこ[ルステラ]にテモテという(主の)弟子がいた。信者であるユダヤ婦人と異教人の父とのあいだの子で、 |
前田訳 | 彼(パウロ)はデルベとルステラにも行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信徒であるユダヤ婦人とギリシア人の父との子で、 |
新共同 | パウロは、デルベにもリストラにも行った。そこに、信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ、テモテという弟子がいた。 |
NIV | He came to Derbe and then to Lystra, where a disciple named Timothy lived, whose mother was a Jewess and a believer, but whose father was a Greek. |
註解: デルベ、ルステラは第一伝道旅行の際に福音の種子が蒔かれた処(使14:6、7)、テモテ及び其一家はその伝道の果実である。「彼処に」は使20:4によりデルベなりとする学者もあるけれどもむしろ通説の如くルステラと解すべきである(M0、E0、H0)。
その
註解: Uテモ1:5によれば母の名はユニケであり、祖母ロイスも亦キリストを信じていた、即ち敬虔なる家庭であった事が知られる(Uテモ3:15)。パウロがテモテに与えし書翰を見れば、彼が若年を以て伝道の善き戦を為していた事が判明る。
16章2節
口語訳 | ルステラとイコニオムの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。 |
塚本訳 | ルステラやイコニオムの兄弟たちの間に評判がよかった。 |
前田訳 | ルステラやイコニオムの兄弟たちの間で評判がよかった。 |
新共同 | 彼は、リストラとイコニオンの兄弟の間で評判の良い人であった。 |
NIV | The brothers at Lystra and Iconium spoke well of him. |
註解: 基督者の少数なりし頃は殊に附近の都市の兄弟たちが親密に交ったのであろう。またテモテは若年乍ら信者の模範と見られていたのであろう。
16章3節 パウロかれの
口語訳 | パウロはこのテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、まず彼に割礼を受けさせた。彼の父がギリシヤ人であることは、みんな知っていたからである。 |
塚本訳 | パウロはこの人を連れて行きたいと思ったので、そのあたりにいるユダヤ人に気兼ねして、彼に割礼を施した。父が異教人であることをだれもが知っていたからである。 |
前田訳 | パウロはこの人を連れて出発したく思ったので、彼を迎え、その地方にいるユダヤ人たちの手前、彼に割礼した。父がギリシア人であることを、皆が知っていたからである。 |
新共同 | パウロは、このテモテを一緒に連れて行きたかったので、その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けた。父親がギリシア人であることを、皆が知っていたからである。 |
NIV | Paul wanted to take him along on the journey, so he circumcised him because of the Jews who lived in that area, for they all knew that his father was a Greek. |
註解: エルサレム会議(使15:1以下)に於てテトスに割礼を施す事を絶対に拒絶したパウロは(ガラ2:3)、ここでは一人でも多くのユダヤ人を福音に導かんが為に(Tコリ9:19-22)、彼らの躓を出来るだけ少くする様に、テモテに割礼を施した。パウロの態度の自由さを見よ。尚おユダヤ人が異邦人と結婚する事またその子に割礼を施さない事等は当時のユダヤ教が異邦に於てはその厳格さを失った事を示す。またテモテを同伴する事は、ユダヤ人及異邦人の双方への伝道上有益であったに相違ない。
辞解
[欲したれば] thelô 要求する意味の願を示す、使15:37の「望み」boulomai は企図する意味の願望を示す、
[ユダヤ人のため] 未だ信者とならざるユダヤ人を意味す。
16章4節
口語訳 | それから彼らは通る町々で、エルサレムの使徒たちや長老たちの取り決めた事項を守るようにと、人々にそれを渡した。 |
塚本訳 | パウロの一行はこれらの町々を通る時、(その地の異教人出の)信者たちに、エルサレムの使徒と長老とがさきに取り決めた規則を守るようにと言い渡した。 |
前田訳 | 彼らは町々をめぐり、エルサレムの使徒と長老たちが決めた規則を守るよう人々に伝えた。 |
新共同 | 彼らは方々の町を巡回して、エルサレムの使徒と長老たちが決めた規定を守るようにと、人々に伝えた。 |
NIV | As they traveled from town to town, they delivered the decisions reached by the apostles and elders in Jerusalem for the people to obey. |
註解: パウロの伝道の中心は前回と同じくキリストの福音であったけれども使徒会議の結論を人々に授くる事によりて、ユダヤ人の信者と異邦人の信者との間の関係を円滑にする事が出来た事は想像に難くない、次節はその結果と見るべきである。但しこのパウロの態度は其後に至って変更した(テト1:15。ロマ14:2、ロマ14:17。Tコリ8:8。Tコリ10:25)。自由問題は相手方の如何によりて愛を以て適宜に変更すべきである。
16章5節
口語訳 | こうして、諸教会はその信仰を強められ、日ごとに数を増していった。 |
塚本訳 | さてもろもろの集会は信仰を強められ、日ごとに(信者の)数を増していった。 |
前田訳 | それで集まりはその信仰を強められ、日ごとに人数を増していった。 |
新共同 | こうして、教会は信仰を強められ、日ごとに人数が増えていった。 |
NIV | So the churches were strengthened in the faith and grew daily in numbers. |
註解: 一方ユダヤ人に対しては使徒会議の決定によりて躓が除去せられ、他方異邦人は割礼を強制せられない為に困難が取除かれたので、信仰は堅うせられ、人数は増加した。信仰の強さと人数の増加とが同時に来る事は稀に見る現象である。(B1)
16章6節
口語訳 | それから彼らは、アジヤで御言を語ることを聖霊に禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤ地方をとおって行った。 |
塚本訳 | それから彼ら[パウロ一行]は(始め西海岸の各地に向かおうと計画したが、)アジヤで御言葉を語ることを聖霊に禁じられたので、(北に行くことにして、)フルギヤ(地方)とガラテヤ地方とを通った。 |
前田訳 | 彼らは、アジアでみことばを語ることを聖霊に禁じられたので、フルギアとガラテア地方を通った。 |
新共同 | さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。 |
NIV | Paul and his companions traveled throughout the region of Phrygia and Galatia, having been kept by the Holy Spirit from preaching the word in the province of Asia. |
註解: アジヤは今の小亜細亜の一部で最西方に位する一州であり、黙示録の七つの教会は此中に在る。聖霊が如何なる方法を以て禁じたかは不明である。或は思はざる故障により、或は預言的直感によりて聖霊の囁 きを聴いたのであろう。
フルギヤ
註解: これを「フルギヤ・ガラテヤ地方」と読みガラテヤ州に属するフルギヤ地方と解すべしとする説が有力である(L1、ラムゼー)、即ち人種的に云えば昔からのフルギヤであり、最近に変更せられし政治的区別によればガラテヤ州に属する地方を指す。パウロが北部ガラテヤに伝道せるや否やは重要なる問題として論議せられ、本節及び使18:23がこれを決定する重要なる役割を演じている。上記の解釈に従えばパウロは北部ガラテヤには伝道せず、ガラテヤ書は南部ガラテヤ即ちフルギヤ、ルカオニヤの地方に宛てられたものである事となる。
16章7節 ムシヤに
口語訳 | そして、ムシヤのあたりにきてから、ビテニヤに進んで行こうとしたところ、イエスの御霊がこれを許さなかった。 |
塚本訳 | ムシヤ(地方)の境まで来たとき、(さらに北の)ビテニヤ(州)に進もうとしてみたけれども、(これも)イエスの御霊が許されなかったので、 |
前田訳 | ムシアの方に来たとき、ビテニアへ行こうとしたが、イエスのみ霊が許されなかった。 |
新共同 | ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。 |
NIV | When they came to the border of Mysia, they tried to enter Bithynia, but the Spirit of Jesus would not allow them to. |
註解: アジヤに於て御言を語る事をば禁じられたけれども、アジヤを通過する事は禁じられなかったのであろう。アジヤを通過してムシヤに近付き更に東北に折れてビテニヤの地方に往かんとした。小アジヤの征服がパウロの野心であったのであろう。併し乍ら神の御計画は人の計画と異り、パウロはイエスの御霊に止められてその計画を実行する事が出来なかった。
辞解
[ムシヤ] 小アジヤの西北端の地方でアジヤの一部。
[ビテニヤ] ビテニヤはその東北方に当り黒海及びボスフオラス海に臨む一州。
[イエスの御霊] 聖霊と云うに同じ。
口語訳 | それで、ムシヤを通過して、トロアスに下って行った。 |
塚本訳 | (急いで)ムシヤを横切り、トロアス(の港)に下った。 |
前田訳 | それでムシアを通ってトロアスに下った。 |
新共同 | それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った。 |
NIV | So they passed by Mysia and went down to Troas. |
註解: トロアスはムシヤの西方の海港で欧亜連絡の要路。
辞解
[ムシヤを過ぎて] そこにて説教せずに素通りせる事。
[トロアス] ローマの殖民地。
16章9節 パウロ
口語訳 | ここで夜、パウロは一つの幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が立って、「マケドニヤに渡ってきて、わたしたちを助けて下さい」と、彼に懇願するのであった。 |
塚本訳 | すると(そこである)夜、パウロに幻が見えた。それはひとりのマケドニヤ人で、(わきに)立ち、こう言って頼んだ、「(すぐ)マケドニヤに渡ってきてわたし達を助けてください。」 |
前田訳 | すると夜パウロに幻が見えた。ひとりのマケドニア人が立って彼に頼んだ、「マケドニアに渡ってわれらを助けてください」と。 |
新共同 | その夜、パウロは幻を見た。その中で一人のマケドニア人が立って、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と言ってパウロに願った。 |
NIV | During the night Paul had a vision of a man of Macedonia standing and begging him, "Come over to Macedonia and help us." |
註解: 主の御霊パウロを導きてトロアスに至らしめ、遂にマケドニアに渡らしめんとした。自己の願望が充されずして主の御旨が成就する事は幸である。
辞解
[マケドニヤ] ギリシヤの北方の一地方、このマケドニヤ人はルカであってルカは此処にてパウロ一行と合したのであるとする説がある。興味ある推定であるけれども、幻影を実在の人と見る事は困難である。
[助けよ] そこに福音に対する強き要求がある事を示す。要求を有たざる者はこれを助ける事難い。
16章10節 パウロこの
口語訳 | パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。 |
塚本訳 | パウロがこの幻を見た時、わたし達(一七節マデノ「ワタシ達記録」ノ記者ヲ含ムパウロ一行)はさっそくマケドニヤ州に出かけることにした。マケドニナの人に福音を説くために、神はわたし達を呼び出されたのだという結論に達したからである。 |
前田訳 | パウロが幻を見たとき、われらはマケドニアに出かけることにした。神がそこの人々に福音を説くよう、われらをお招きとわかったからである。 |
新共同 | パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである。 |
NIV | After Paul had seen the vision, we got ready at once to leave for Macedonia, concluding that God had called us to preach the gospel to them. |
註解: (▲神は往々にして人の欲しない方向に彼を導き、人は神の意思に従うことに由って思わない働きをするものである。)この幻影によりパウロの心は固く欧洲伝道に向わしめられた。神招き給う場合、最早や逡巡 すべきではない。「我ら」とあるは本節よりルカがこの一行に加わり、その目撃せる処を記録せる事を示す(10-17節)、これを「我ら部」と称す。尚使20:5-15。使21:1-18。使27:1-28:16もこれに属す。ルカがパウロと行動を共にせる場合に当る。
16章11節 さてトロアスより
口語訳 | そこで、わたしたちはトロアスから船出して、サモトラケに直航し、翌日ネアポリスに着いた。 |
塚本訳 | そこでわたし達はトロアスから船出してサモトラケ(島)に直航し、翌日ネアポリス(の港)についた。 |
前田訳 | われらはトロアスから船出しサモトラケヘ直行し、翌日ネアポリスについた。 |
新共同 | わたしたちはトロアスから船出してサモトラケ島に直航し、翌日ネアポリスの港に着き、 |
NIV | From Troas we put out to sea and sailed straight for Samothrace, and the next day on to Neapolis. |
註解: サモトラケはトロアスとネアポリスの中間の島で高山あり港あり、ネアポリスはピリピの港で数哩北方にあり。
16章12節
口語訳 | そこからピリピへ行った。これはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民都市であった。わたしたちは、この町に数日間滞在した。 |
塚本訳 | そこから(歩いて、)マケドニヤ第一区の町で(ローマの)植民地であるピリポに行った。わたし達は数日この町に滞在していた。 |
前田訳 | そこからピリピヘ行った。それはマケドニア地方第一の町で(ローマの)植民地であった。われらはこの町に数日滞在した。 |
新共同 | そこから、マケドニア州第一区の都市で、ローマの植民都市であるフィリピに行った。そして、この町に数日間滞在した。 |
NIV | From there we traveled to Philippi, a Roman colony and the leading city of that district of Macedonia. And we stayed there several days. |
註解: ピリピはアレキサンダー大王の父ピリポの建設せる市、ローマ都市でローマの勢力が優勢であるけれども、同時に貿易都市として繁栄した。
辞解
[第一の町] 種々の意味に取られているけれども、殖民都市としての第一に位する事の意味である。即ち「第一の殖民都市なり」と訳すべきである。
[殖民地] kolônia ローマの殖民地を呼ぶ名称。
われら
註解: この町に欧洲に於ける最初の教会が出来、而もパウロに取りて最も親しみある記念すべき教会であった。
16章13節
口語訳 | ある安息日に、わたしたちは町の門を出て、祈り場があると思って、川のほとりに行った。そして、そこにすわり、集まってきた婦人たちに話をした。 |
塚本訳 | 安息の日に、わたし達は(町の)門を出て川ばたにいった。祈り場がありそうに思ったのである。そして(そこに)坐って、集まってきた婦人たちに話をした。 |
前田訳 | 安息日にわれらは町の門を出て川のほとりに行った。祈り場があると思ったのである。そしてすわって、集まってきた婦人たちに話した。 |
新共同 | 安息日に町の門を出て、祈りの場所があると思われる川岸に行った。そして、わたしたちもそこに座って、集まっていた婦人たちに話をした。 |
NIV | On the Sabbath we went outside the city gate to the river, where we expected to find a place of prayer. We sat down and began to speak to the women who had gathered there. |
註解: ユダヤ人の少き等の為、会堂を有せざる処では、ユダヤ人等は多くは河の辺 (身体を潔むるに便なる為)等に適当の場所を選びて安息日の礼拝を行った。これを祈場proseuchê と称した。ピリピの町に於ても、会堂がが無かったのであろう。また礼拝に集まったのは女たちだけであったものと見える。何処の国でも男子は信仰に不熱心である。「あらんと思われる」は「ある習慣となっている」と訳する説あれど「あるらしき」の意に取るべきである。
16章14節 テアテラの
口語訳 | ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。 |
塚本訳 | するとテアテラ町の紫毛織物の商人で、敬信家のルデヤという婦人が聞いていたが、主はその心を開いてパウロの話に耳を傾けさせられた。 |
前田訳 | テアテラの町の紫織物(むらさきおりもの)の商人で、敬神家のルデアという婦人が聞いていたが、主はその心を開いてパウロのいうことに心を向けさせられた。 |
新共同 | ティアティラ市出身の紫布を商う人で、神をあがめるリディアという婦人も話を聞いていたが、主が彼女の心を開かれたので、彼女はパウロの話を注意深く聞いた。 |
NIV | One of those listening was a woman named Lydia, a dealer in purple cloth from the city of Thyatira, who was a worshiper of God. The Lord opened her heart to respond to Paul's message. |
註解: (▲神は人間の思いがけないところにその民を備えたもう。)人の心は福音の真理に対して閉されていて主より心を開かれるにあらざればこれを覚 る事が出来ない。夫ゆえに福音を聴く者は主に心を向けなければならない。
辞解
[テアテラ] (黙2:18註参照)はルデヤ地方の一都市で紫布はその地の特産であった。
[神を敬う] 門の改宗者。
[謹みて・・・きかしめ] パウロの語る言に心が引きつけられて全心を傾注するに至った事。
16章15節
口語訳 | そして、この婦人もその家族も、共にバプテスマを受けたが、その時、彼女は「もし、わたしを主を信じる者とお思いでしたら、どうぞ、わたしの家にきて泊まって下さい」と懇望し、しいてわたしたちをつれて行った。 |
塚本訳 | 彼女が家族と共に洗礼を受けた時、「あなた達がもしわたしを(ほんとうに)主を信ずる者とお考えなら、家に来て泊まってください」と言って願い、わたし達を無理に連れていった。 |
前田訳 | 彼女とその家のものとが洗礼を受けたとき、「もしあなた方がわたしを主を信ずるものとお考えでしたら、わが家に来てお泊まりください」といって願った。そしてわれらに強いてそうさせた。 |
新共同 | そして、彼女も家族の者も洗礼を受けたが、そのとき、「私が主を信じる者だとお思いでしたら、どうぞ、私の家に来てお泊まりください」と言ってわたしたちを招待し、無理に承知させた。 |
NIV | When she and the members of her household were baptized, she invited us to her home. "If you consider me a believer in the Lord," she said, "come and stay at my house." And she persuaded us. |
註解: (▲信者よりの歓待は伝道者に取ってのオアシスである。)信仰に入りたる歓喜は、斯の如く、福音を伝えし人に対して発露するのは自然でありまた当然である。これが為にパウロ一行は温き宿舎を得たるのみならず、このルデヤの態度がピリピの教会に一の美しき精神を与えた。パウロがピリピ書に於て溢れる歓喜を示しているのは、この一人の婦人の影響が大きかった事を見ることが出来る。尚お本節と33節及び使18:8。Tコリ1:16等は嬰児洗礼の根拠として引用される処である。当時は個人主義思想は存在せず、家族は全部家長の意思に従う事を当然としていたことゆえ、嬰児にも洗霊を授けた事は有り得る事である。併し洗礼が救の条件なりと考えざる者に取りてはこの問題は重要ではない。
要義1 [聖霊の指示]聖霊が如何なる方法を以て我らに語り給うかは一定して居ない。時には我らの気分を支配して我らの為さんとする事を為すを得ざらしめまたは為さんと企てざりし事を為さしむる如き場合あり、また時には周囲の事情や境遇を動かして斯くせしむる場合あり、或は我らの心の中に御旨をささやき給う事がある。唯注意すべきは自己の精神的の異状と聖霊の働きとを混同しない事である。是には信仰が一片の感情に堕落せざる様にし、自己の凡ての欲望によりて心を動かされず、唯主イエスを仰ぎ見るの態度に徹底するより外に途は無い。
要義2 [嬰児洗礼に就て]使16:15、使16:33。使18:8。Tコリ1:16等の場合に於て嬰児に洗礼を施した可能性はあるにしても必ずしも確実ではなく、其他の場合新約聖書に於て信仰能力なきもののバプテスマは記録されて居ない。もしバプテスマが信仰と離るべからざるものとすれば、信仰能力なき嬰児の洗礼は無意味となり、もしまたバプテスマそのものに新生、キリストの体への同化、潔め等の効果あるものとすれば、嬰児洗礼は望ましく必要なる事となるけれども、かくてはバプテスマは一の魔術の如きものと化し去る恐がある。もしまた洗礼によりて人が救われるものとすれば信仰は不要となる。要するに洗礼は信仰の外形的告白である。従って初代に於ける如く、家長と家族とが不可分の一体として信仰が告白されし場合のみ全家族(其中に嬰児があるものとして)の洗礼が意味をなす。何れにしても洗礼は救の必要条件にあらざる故各自の自由に委すべき問題である。
要義3 [ピリピの教会に就て]パウロは其後第三伝道旅行に於て再びピリピの町を訪問した。ピリピ書に現われているパウロの心持は、ピリピの教会に対して深い信頼と歓喜と、感情とを持っている事を示し、またUコリ8:1-5。Uコリ11:9等にマケドニヤの信徒を極力推奨しているのを見ても、パウロに取りてピリピの教会が如何に重きを為していたかを知る事が出来る。ルデヤを中心とせる信徒の一団の信仰の美しさを我らは注意しなければならない。蓋し一地方の信仰の全体が一人の信徒の如何による場合があるからである。
16章16節 われら
口語訳 | ある時、わたしたちが、祈り場に行く途中、占いの霊につかれた女奴隷に出会った。彼女は占いをして、その主人たちに多くの利益を得させていた者である。 |
塚本訳 | また(ある安息日に、)わたし達は祈り場に行く途中、占いの霊につかれたひとりの女奴隷に出合った。この女は占いをして、主人たちに多くの収益を得させていた。 |
前田訳 | われらが祈り場に行くとき、占いの霊をもつ女奴隷に出会った。彼女は占いをして主人たちに多くの利益を得させていた。 |
新共同 | わたしたちは、祈りの場所に行く途中、占いの霊に取りつかれている女奴隷に出会った。この女は、占いをして主人たちに多くの利益を得させていた。 |
NIV | Once when we were going to the place of prayer, we were met by a slave girl who had a spirit by which she predicted the future. She earned a great deal of money for her owners by fortune-telling. |
註解: 聖霊の働きの豊なる処には、サタンは悪霊を用いてこれに対せしむ。
辞解
[卜筮の霊] 直訳プユトンの霊、プユトンはデルフアイの神の神蛇でト占 を為すものと考えられていた。腹話術を用うるものもこの類と見られていた。
[主人ら] この女は多くの人に雇われてその利殖の道具とされていた。
16章17節
口語訳 | この女が、パウロやわたしたちのあとを追ってきては、「この人たちは、いと高き神の僕たちで、あなたがたに救の道を伝えるかただ」と、叫び出すのであった。 |
塚本訳 | パウロとわたし達とのあとについて来て、叫んで言った、「この人たちはいと高き神の僕です。あなた達に救いの道を伝えられるのです。」 |
前田訳 | 彼女はパウロとわれらについて来て、叫びつづけた、「この人たちはいと高き神の僕で、あなた方に救いの道をお伝えです」と。 |
新共同 | 彼女は、パウロやわたしたちの後ろについて来てこう叫ぶのであった。「この人たちは、いと高き神の僕で、皆さんに救いの道を宣べ伝えているのです。」 |
NIV | This girl followed Paul and the rest of us, shouting, "These men are servants of the Most High God, who are telling you the way to be saved." |
註解: 神の僕の本質を知るものは第一に神の霊をもてる者であり(Tコリ2:11)次にはサタン及びその僕どもである(マタ8:29参照)。このト筮 の女はそのト筮 の霊によりパウロの一行の本質を正しく認識する事が出来た。併し乍ら正しき認識は必ずしも正しき信仰に導かない。サタンが彼を支配していたからである。また信仰は信仰を生むけれども認識とその宣伝とは信仰を生まない。
口語訳 | そして、そんなことを幾日間もつづけていた。パウロは困りはてて、その霊にむかい「イエス・キリストの名によって命じる。その女から出て行け」と言った。すると、その瞬間に霊が女から出て行った。 |
塚本訳 | 幾日も幾日もこうして止めなかったので、ついにパウロは腹を立て、振り向いてその霊に言った、「イエス・キリストの名で、女から出てゆくことをお前に命ずる。」するとその瞬間に霊は出ていった。 |
前田訳 | 彼女はこのことを幾日もしつづけた。パウロは困りぬき、振り向いてその霊にいった、「イエス・キリストの名によって命じる。この女から出てゆけ」と。するとたちまち霊は去った。 |
新共同 | 彼女がこんなことを幾日も繰り返すので、パウロはたまりかねて振り向き、その霊に言った。「イエス・キリストの名によって命じる。この女から出て行け。」すると即座に、霊が彼女から出て行った。 |
NIV | She kept this up for many days. Finally Paul became so troubled that he turned around and said to the spirit, "In the name of Jesus Christ I command you to come out of her!" At that moment the spirit left her. |
註解: 始の程はパウロはこれを放置していた。積極的にパウロの伝道の妨害を為なかった為であろう。併し乍ら何時までもこれを放置する場合、ト筮 者の言に従って福音を学ばんとする如きものも生じ得るのであって、遂にこれを放置し得ざるに至った。
その
註解: パウロは遂に神の霊に充されて悪鬼の霊を追放した。人は神の力によるにあらざればこれを為す事は出来ない。正しき事を語る霊であっても必ずしも聖霊に非ず、聖霊と然らざる霊との区別は決して容易ではない。その人の全生活に照して判断しなければならぬ。
16章19節
口語訳 | 彼女の主人たちは、自分らの利益を得る望みが絶えたのを見て、パウロとシラスとを捕え、役人に引き渡すため広場に引きずって行った。 |
塚本訳 | 女の主人たちは収益の望みが無くなったのを見て(憤り、)パウロとシラスとをつかまえて広場に引っ張ってゆき、役人のところに来て |
前田訳 | 彼女の主人たちは利益の望みが去ったのを見て、パウロとシラスとを捕え、役人に引き渡すため広場へ連れていった。 |
新共同 | ところが、この女の主人たちは、金もうけの望みがなくなってしまったことを知り、パウロとシラスを捕らえ、役人に引き渡すために広場へ引き立てて行った。 |
NIV | When the owners of the slave girl realized that their hope of making money was gone, they seized Paul and Silas and dragged them into the marketplace to face the authorities. |
口語訳 | それから、ふたりを長官たちの前に引き出して訴えた、「この人たちはユダヤ人でありまして、わたしたちの町をかき乱し、 |
塚本訳 | 長官たちの前に引き出して言った、「この人たちは(新しい教えを持って来て)わたし達の町をかき乱しています。ユダヤ人であって、 |
前田訳 | そして長官たちの前に引き出していった、「この人たちはわれらの町を乱しています。ユダヤ人でして、 |
新共同 | そして、二人を高官たちに引き渡してこう言った。「この者たちはユダヤ人で、わたしたちの町を混乱させております。 |
NIV | They brought them before the magistrates and said, "These men are Jews, and are throwing our city into an uproar |
註解: 基督教に対する迫害の原因は表面上種々の理由が掲げられるけれども、裏面には常に利害の打算が伴う。殊に基督教は利益を以てそれらの者を誘う事をしない故常に迫害を免れない。本節以下の迫害はパウロらが異邦人より受けた最初の迫害であった。
辞解
[市場] 使17:17辞解参照。
[「司」archôn、「上役」stratêgos] はローマ政府の役人でこのニ種の官吏 によりて行政や兵政が行われていた。
『この
16章21節
口語訳 | わたしたちローマ人が、採用も実行もしてはならない風習を宣伝しているのです」。 |
塚本訳 | ローマ人たるわたし達が採用しても実行してもよくない習慣を宣伝しています。」 |
前田訳 | ローマ人であるわれらには、認めることも行なうことも許されない風習をのべ伝えています」と。 |
新共同 | ローマ帝国の市民であるわたしたちが受け入れることも、実行することも許されない風習を宣伝しております。」 |
NIV | by advocating customs unlawful for us Romans to accept or practice." |
註解: 先づユダヤ人をロマ人と対比する事によりてユダヤ人に対する軽蔑の情を表わし、次にユダヤ人の罪状として町を動揺せしめ、安寧秩序を紊乱せしむる事と、異る習慣を伝える事とを主張した。勿論是等は表面の理由に過ぎないけれども、幾分の程度に於て基督教はこの種の非難を受け易い事は争われない。其故はキリストを信ずる事によりて家庭内に不和を生ずる場合多く、また新宗教として入り来れる際には、従来の宗教や慣習と衝突するが如き異様の習慣が目立つからである。併し乍らそれらは止むを得ない。
16章22節
口語訳 | 群衆もいっせいに立って、ふたりを責めたてたので、長官たちはふたりの上着をはぎ取り、むちで打つことを命じた。 |
塚本訳 | 群衆も一緒に立って二人に迫ったので、(あわてた)長官たちは(取り調べもせずに、)二人の上着をはぎ取って笞で打つようにと命じ、 |
前田訳 | 群衆も共に立ってふたりに手向かったので、長官たちはふたりの上着をはいで苔で打つよう命じ、 |
新共同 | 群衆も一緒になって二人を責め立てたので、高官たちは二人の衣服をはぎ取り、「鞭で打て」と命じた。 |
NIV | The crowd joined in the attack against Paul and Silas, and the magistrates ordered them to be stripped and beaten. |
註解: ローマ人殊にその官吏 等はユダヤ人に対してこうした乱暴なる態度を取る事を常とした。何故パウロ及びシラスはこの場合37節。使22:25-29の如くそのロマ市民たるの権利を利用しなかったかは不明であるが、自己の苦痛を逃れんが為に濫にこの種の権利を利用する事は彼の好まない処であったろう。
辞解
[群衆も] ▲(+)彼に向かって
16章23節
口語訳 | それで、ふたりに何度もむちを加えさせたのち、獄に入れ、獄吏にしっかり番をするようにと命じた。 |
塚本訳 | ひどく打たせたのち、牢に入れて、牢番に手抜かりなく見張りをするようにと命令した。 |
前田訳 | 何度も打たせてから牢に入れ、看守に厳重に見張るよう命じた。 |
新共同 | そして、何度も鞭で打ってから二人を牢に投げ込み、看守に厳重に見張るように命じた。 |
NIV | After they had been severely flogged, they were thrown into prison, and the jailer was commanded to guard them carefully. |
註解: 安寧秩序の撹乱者として充分に取調べる必要があったから逃亡等を警戒したのであった。
16章24節
口語訳 | 獄吏はこの厳命を受けたので、ふたりを奥の獄屋に入れ、その足に足かせをしっかとかけておいた。 |
塚本訳 | こんな(きびしい)命令を受けたので、牢番は二人を一番奥の牢に入れ、足に足枷をはめた。 |
前田訳 | この命令を受けた看守はふたりを奥の牢に入れ、足かせをはめた。 |
新共同 | この命令を受けた看守は、二人をいちばん奥の牢に入れて、足には木の足枷をはめておいた。 |
NIV | Upon receiving such orders, he put them in the inner cell and fastened their feet in the stocks. |
註解: 他の囚人たちよりも一層厳重に警戒されていた。
16章25節
口語訳 | 真夜中ごろ、パウロとシラスとは、神に祈り、さんびを歌いつづけたが、囚人たちは耳をすまして聞きいっていた。 |
塚本訳 | パウロとシラスとは夜中ごろ、祈りながら神の讃美の歌をうたっていた。囚人どもは聞き入っていた。 |
前田訳 | 真夜中ごろ、パウロとシラスとは神に祈りながら讃美の歌をうたっていた。囚人たちはそれに聞きいっていた。 |
新共同 | 真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌をうたって神に祈っていると、ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。 |
NIV | About midnight Paul and Silas were praying and singing hymns to God, and the other prisoners were listening to them. |
註解: パウロとシラスとに取りてはキリストの為とならば桎梏 の中も苦痛ではなかった、祈の中に神と共に居る事によりて牢獄の中も天国の如くであった。讃美の歌はかれらの中より溢れ出でたのである。これをきき居たる囚人らのおどろきは如何ばかりであったろうか。
16章26節
口語訳 | ところが突然、大地震が起って、獄の土台が揺れ動き、戸は全部たちまち開いて、みんなの者の鎖が解けてしまった。 |
塚本訳 | すると突然大地震がおこり、牢屋の土台が揺れた。あっと言う間に戸が皆あいて、すべての囚人の繋ぎが解けてしまった。 |
前田訳 | すると突然、大地震がおこって牢屋の土台がゆれた。たちまちすべての戸が開いてみんなのつなぎが解けた。 |
新共同 | 突然、大地震が起こり、牢の土台が揺れ動いた。たちまち牢の戸がみな開き、すべての囚人の鎖も外れてしまった。 |
NIV | Suddenly there was such a violent earthquake that the foundations of the prison were shaken. At once all the prison doors flew open, and everybody's chains came loose. |
註解: 真夜中の祈の声と讃美のうたに伴って起れる大地震であったので囚人らは皆これを神の御業として恐れ戦 いたのであろう。彼らはその縲絏 のとけ(鉄鎖を固定せる場所が崩壊したのであろう)たにも関らず逃げ出さなかった。
16章27節
口語訳 | 獄吏は目をさまし、獄の戸が開いてしまっているのを見て、囚人たちが逃げ出したものと思い、つるぎを抜いて自殺しかけた。 |
塚本訳 | 牢番は目を覚まし、牢の戸があいているのを見ると、囚人どもが逃げたものと思い、剣を抜いて自決しようとした。 |
前田訳 | 看守が目をさまして、牢屋の戸が開いているのを見ると、囚人たちが逃げ出したと思って、剣を抜いて自殺しようとした。 |
新共同 | 目を覚ました看守は、牢の戸が開いているのを見て、囚人たちが逃げてしまったと思い込み、剣を抜いて自殺しようとした。 |
NIV | The jailer woke up, and when he saw the prison doors open, he drew his sword and was about to kill himself because he thought the prisoners had escaped. |
註解: 一は彼の責任感より一は所罰を恐れてこうした挙に出でんとしたのであろう。ローマの法律によれば囚人が逃走せる場合獄卒はその囚人の受くべき罰に相当する罰を受くる規定であった。
16章28節 パウロ
口語訳 | そこでパウロは大声をあげて言った、「自害してはいけない。われわれは皆ひとり残らず、ここにいる」。 |
塚本訳 | するとパウロが大声を出して言った、「早まったことをしなさるな。みんなここにいるのだから。」 |
前田訳 | パウロは大声で叫んだ、「何も自害することはない、みんなここにいるから」と。 |
新共同 | パウロは大声で叫んだ。「自害してはいけない。わたしたちは皆ここにいる。」 |
NIV | But Paul shouted, "Don't harm yourself! We are all here!" |
註解: 我らはパウロとシラスを指して言えるものであろう。獄中に居る他の凡ての囚徒が逃亡せずにいたかどうかはパウロには判明らない。
16章29節
口語訳 | すると、獄吏は、あかりを手に入れた上、獄に駆け込んできて、おののきながらパウロとシラスの前にひれ伏した。 |
塚本訳 | 牢番は明りを持って来させて(牢の中に)駈けこみ、震えながらパウロとシラスとの前にひれ伏した。 |
前田訳 | 看守は明りをとりよせて奥へ駆け込み、ふるえながらパウロとシラスとの前にひれ伏した。 |
新共同 | 看守は、明かりを持って来させて牢の中に飛び込み、パウロとシラスの前に震えながらひれ伏し、 |
NIV | The jailer called for lights, rushed in and fell trembling before Paul and Silas. |
16章30節
口語訳 | それから、ふたりを外に連れ出して言った、「先生がた、わたしは救われるために、何をすべきでしょうか」。 |
塚本訳 | そして二人を外につれだして言った、「先生方、救われるにはどうしなければならないのですか。」 |
前田訳 | そしてふたりを外に案内して、「先生方、わたくしが救われるには何をすべきですか」といった。 |
新共同 | 二人を外へ連れ出して言った。「先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか。」 |
NIV | He then brought them out and asked, "Sirs, what must I do to be saved?" |
註解:獄守 の目には今やパウロとシラスは単なる囚徒ではなく、神の使の如くに見えた。従って彼自身は自己の罪深きを知り、自己の魂の救われん事を切に求めて、その手段を彼らに尋ねた。イザ6:1-5のイザヤの叫びに類する心の姿である。人は驚くべき事実に直面して始めて自己の何たるかを反省する。
16章31節
口語訳 | ふたりが言った、「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます」。 |
塚本訳 | 二人が言った、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも家族も救われる。」 |
前田訳 | ふたりは答えた、「主イエスを信じなさい。そうすればあなたも家族も救われよう」と。 |
新共同 | 二人は言った。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」 |
NIV | They replied, "Believe in the Lord Jesus, and you will be saved--you and your household." |
註解: 主イエスを信ずる事が唯一にして完全なる救の途である。「何を為すべきか」の問に対して、律法の行為によらず信仰のみによりて義とされる事の真理を提唱せるもの。尚お家族も共に救われる事の意味は家族は家長と一体のものと考えられたからである、また事実当時の家族は近代に於ける如く個人的に分離せず、家長の権に服従せる一体的存在であった。
16章32節
口語訳 | それから、彼とその家族一同とに、神の言を語って聞かせた。 |
塚本訳 | そして彼に、家中の者も一緒にして、神の言葉を語った。 |
前田訳 | そして彼と家のもの一同とに神のことばを語った。 |
新共同 | そして、看守とその家の人たち全部に主の言葉を語った。 |
NIV | Then they spoke the word of the Lord to him and to all the others in his house. |
註解: パウロ等は打傷より滴れる血潮すら洗わざるままにその傷の痛さをも忘れて獄守 とその家族にイエスの福音を語った。神の愛とイエスの十字架について語ったのである。福音の証しは斯の如く生命懸けの仕事である。尚獄守 の家の所在につきては34節辞解を見よ。
16章33節 この
口語訳 | 彼は真夜中にもかかわらず、ふたりを引き取って、その打ち傷を洗ってやった。そして、その場で自分も家族も、ひとり残らずバプテスマを受け、 |
塚本訳 | すると夜のそんな時刻であったが、牢番は二人を(井戸端に)連れていって打ち傷を洗い、一家こぞってその場で洗礼を受けた。 |
前田訳 | 夜おそくであったが、看守はふたりを引きとって打ち傷を洗い、その後すぐ、彼と家中のものとが洗礼を受けた。 |
新共同 | まだ真夜中であったが、看守は二人を連れて行って打ち傷を洗ってやり、自分も家族の者も皆すぐに洗礼を受けた。 |
NIV | At that hour of the night the jailer took them and washed their wounds; then immediately he and all his family were baptized. |
16章34節 かつ
口語訳 | さらに、ふたりを自分の家に案内して食事のもてなしをし、神を信じる者となったことを、全家族と共に心から喜んだ。 |
塚本訳 | なお二人を(二階にあった)その家に案内してご馳走をし、自分が神を信ずる者となったことを全家族と共に大いに喜んだ。 |
前田訳 | そしてふたりを家に案内して食事を供え、神を信じたことを家族とともに大よろこびした。 |
新共同 | この後、二人を自分の家に案内して食事を出し、神を信じる者になったことを家族ともども喜んだ。 |
NIV | The jailer brought them into his house and set a meal before them; he was filled with joy because he had come to believe in God--he and his whole family. |
註解:獄守 は自己の職掌 柄より見れば、非常に思い切った態度に出たのであった、即ちその看視の下にありし囚人を師とし客として接待し、それよりバプテスマを受けたのである。併し乍ら彼は尚おパウロとシラスを囚人として取扱っていた事は35、36節よりこれを知る事が出来るのであって、此処に彼ら相互の間にこの世の民の関係と神の国の民としての関係との間に微妙なる対立と調和とを開展しているのを見る事が出来る。即ち神の国の民としてはパウロは師として獄守 の上に立ち、この世の民としてはパウロは囚人として獄守 の看視の下に在った。この間に何等の不都合をも感じなかったのである。なお獄守 及びその一家は救の歓喜に溢れていた。救に入る前には何人も想像だにせざる歓喜である。
辞解
[伴い] anagô は「上り行く」意味で獄守 の住居は牢屋のニ階にあったのであろう。
16章35節
口語訳 | 夜が明けると、長官たちは警吏らをつかわして、「あの人たちを釈放せよ」と言わせた。 |
塚本訳 | 朝になると、長官たちは警官らを使にやって、「あの人々を釈放せよ」と言わせた。 |
前田訳 | 朝になると、長官たちは警官らをつかわして、「あの人々を釈放せよ」といわせた。 |
新共同 | 朝になると、高官たちは下役たちを差し向けて、「あの者どもを釈放せよ」と言わせた。 |
NIV | When it was daylight, the magistrates sent their officers to the jailer with the order: "Release those men." |
註解: その理由は不明であるが獄中に於ける彼らの立派なる態度と昨夜の地震が彼ら無辜 の民を投獄した為ではないかとの風評または恐怖心からであろうかと想像される。
16章36節
口語訳 | そこで、獄吏はこの言葉をパウロに伝えて言った、「長官たちが、あなたがたを釈放させるようにと、使をよこしました。さあ、出てきて、無事にお帰りなさい」。 |
塚本訳 | 牢番はこの言葉をパウロに報告した、「長官たちがあなた方を釈放するようにと使をよこしました。だからすぐお出なさい、”さよなら、平安あれ。”」 |
前田訳 | 看守はこのことをパウロに伝え、「長官たちはあなた方を釈放するようにと使いをよこしました。すぐお出になって平安にお発ちください」といった。 |
新共同 | それで、看守はパウロにこの言葉を伝えた。「高官たちが、あなたがたを釈放するようにと、言ってよこしました。さあ、牢から出て、安心して行きなさい。」 |
NIV | The jailer told Paul, "The magistrates have ordered that you and Silas be released. Now you can leave. Go in peace." |
註解:獄守 は始めからパウロ等の無罪を知っていたけれども、自分で彼らを放免する事が出来ずにいた処上役よりの釈放の通告を受けて非常に喜びこれをパウロ等に告げた。
16章37節 ここにパウロ
口語訳 | ところが、パウロは警吏らに言った、「彼らは、ローマ人であるわれわれを、裁判にかけもせずに、公衆の前でむち打ったあげく、獄に入れてしまった。しかるに今になって、ひそかに、われわれを出そうとするのか。それは、いけない。彼ら自身がここにきて、われわれを連れ出すべきである」。 |
塚本訳 | しかしパウロは警官らに言った、「長官たちは(いやしくも)ローマ市民たるわたし達を、(正式の)裁判もせず公然となぐって、牢に放り込んでおきながら、今になってこっそり出そうとするのか。いけない、実に!自分が来て、わたし達をつれだしたらよかろう。」 |
前田訳 | しかしパウロは皆にいった、「長官たちは、口ーマ市民たるわれらを裁判もせずに公然と打ち、牢に投げこんだ。それを今そっとわれらを出そうとするのか。いけない。自ら来てわれらを連れ出すべきだ」と。 |
新共同 | ところが、パウロは下役たちに言った。「高官たちは、ローマ帝国の市民権を持つわたしたちを、裁判にもかけずに公衆の面前で鞭打ってから投獄したのに、今ひそかに釈放しようとするのか。いや、それはいけない。高官たちが自分でここへ来て、わたしたちを連れ出すべきだ。」 |
NIV | But Paul said to the officers: "They beat us publicly without a trial, even though we are Roman citizens, and threw us into prison. And now do they want to get rid of us quietly? No! Let them come themselves and escort us out." |
註解: 何故パウロはこの時になって急に今更そのローマの市民権を用いて上役を苦しめんとしたのであるかは明記されて居ない。また何故初にそれを言わなかったのであるか等の問題につきては雑多の意見がある。或はこの全所置の不法性を此際明示せんが為となし(ラツカム)或は先に群衆に笞にて撃たれし時には声を出しても聞えなかったのであるとし(C1)、或はパウロは心の余裕を示さんが為に諧謔 を弄 したのであるとする。恐らく上司たちがその職務遂行上に注意しなければならぬ事を示して、他の一般の人々が不当に官憲に圧迫される事無き為の一種の教訓を与えたものであろう。
辞解
[ロマ人] 法律上の多くの特権を有っていた。パウロはその特権を利用する事を嫌わなかった。
16章38節
口語訳 | 警吏らはこの言葉を長官たちに報告した。すると長官たちは、ふたりがローマ人だと聞いて恐れ、 |
塚本訳 | 警官らがこの言葉を長官たちに報告すると、ローマ市民であると聞いて恐れをなし、 |
前田訳 | 警官らはこのことばを長官たちに告げた。彼らはローマ市民と聞いておそれをなし、 |
新共同 | 下役たちは、この言葉を高官たちに報告した。高官たちは、二人がローマ帝国の市民権を持つ者であると聞いて恐れ、 |
NIV | The officers reported this to the magistrates, and when they heard that Paul and Silas were Roman citizens, they were alarmed. |
16章39節
口語訳 | 自分でやってきてわびた上、ふたりを獄から連れ出し、町から立ち去るようにと頼んだ。 |
塚本訳 | 来て二人を宥め、(牢から)つれだした上、町を立ち去ってもらいたいと頼んだ。 |
前田訳 | 来てふたりをなだめ、ふたりを連れ出して町から離れるよう頼んだ。 |
新共同 | 出向いて来てわびを言い、二人を牢から連れ出し、町から出て行くように頼んだ。 |
NIV | They came to appease them and escorted them from the prison, requesting them to leave the city. |
註解: 不法にロマ人を処罰せる者は公権を剥奪される等の罰を受けた。彼らは是を恐れてパウロの言に唯々 として従い、自ら来りてパウロを出した。且つ町を去らんことを乞える所以は町が彼らの為に再び擾乱 に陥らざらん為であった。
16章40節
口語訳 | ふたりは獄を出て、ルデヤの家に行った。そして、兄弟たちに会って勧めをなし、それから出かけた。 |
塚本訳 | 二人は牢を出ると、ルデヤの所に行き、兄弟たちに会って励ましたのち、(町を)出ていった。 |
前田訳 | ふたりは牢を出て、ルデアのところに行き、兄弟たちに会って励ましてから町を出ていった。 |
新共同 | 牢を出た二人は、リディアの家に行って兄弟たちに会い、彼らを励ましてから出発した。 |
NIV | After Paul and Silas came out of the prison, they went to Lydia's house, where they met with the brothers and encouraged them. Then they left. |
註解: この家の教会はピリピの教会の濫觴 であって、パウロに取りて忘れ難き愛着を有った処のものであった。従ってパウロはこの家に集っている兄弟たちに逢いて信仰の勤をなす事を心から要求したのであったろう。なお「我ら部」はここで終り20:5にまた始まるのを見ればルカはピリピに留ったのであろうと見られている。
要義1 [聖霊と悪霊]17節によればト筮 の霊に憑かれし女もパウロ等を「至高き神の僕にて汝らに救の道を教うる者なり」と云い、事実を正確に認識しているのを見る。夫ゆえに事実を正しく認識しただけではそれが聖霊の働きである証拠とはならない。聖霊は我らをして神に対し「アバ父」と呼ばしめ(ロマ8:15。ガラ4:6)またキリストに対し神の子としてこれを拝せしめる(Tヨハ4:2)。神を信じイエスを拝するに至る霊が聖霊であってその他の事は悪霊と雖もこれを為す事が出来る。
要義2 [肉の不自由と霊の自由]この世の権力は基督者の肉体を殺しまたはこれを束縛する事が出来るけれども、その霊を殺しまたは束縛する事が出来ない。基督者はその肉体が殺されても霊は永遠に生き、その肉体が牢獄の中に繋がれていても、霊は自由の天地に天かける事が出来る。夫ゆえに身を殺して霊魂をゲヘナに投入れる事能わざるものを懼れる必要は無い。
要義3 [この世の特権と信仰生活]基督者の中にこの世に属する特権を有する者がある場合、それを利用する事は許されるや否やにつきパウロの態度は多くの暗示を与える。本章の場合に於て、パウロは恐らく上司らをしてその職務を遂行する上に充分に注意深くあるべき事をこの機会に教えたものであると解すべく、使22:25-29の場合は、福音の証明を為す機会を多く与えられん為にユダヤ人の攻撃を避くる盾としてこの特権を用いたのであろう。何れの場合に於てもパウロは、自己の利益の為にこれを利用しなかった。この意味に於けるこの世の特権の利用は悪事ではない。但しその特権を用うる事によって福音そのものが不純となる場合はこれを用いてはならない。例えば上官がその権力を利用して部下を信仰に引入れる如き是である。
使徒行伝第17章
5-3-4 テサロニケに於けるパウロ
17:1 - 17:9
17章1節
口語訳 | 一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。ここにはユダヤ人の会堂があった。 |
塚本訳 | 彼らはアムポリスとアポロニヤ(の町々)を通過してテサロニケに行った。そこにはユダヤ人の礼拝堂があった。 |
前田訳 | 彼らはアムピポリスとアポロニアを通ってテサロニケへ来た。そこにはユダヤ人の会堂があった。 |
新共同 | パウロとシラスは、アンフィポリスとアポロニアを経てテサロニケに着いた。ここにはユダヤ人の会堂があった。 |
NIV | When they had passed through Amphipolis and Apollonia, they came to Thessalonica, where there was a Jewish synagogue. |
註解: アムピポリスはピリピ西南五十二キロの地点にあるマケドニヤの主府、アポロニヤはそれより更に西南五十キロにあり、是等の二市に於てパウロは何等の活動をも為なかった。テサロニケは更に西方五十八キロの地点にありこの地方の首府でサロニカ湾頭にあり政治及び貿易の中心地でユダヤ人の植民地があり会堂があった。このパウロの通過せる道筋はローマの大幹線道路である。
註解: パウロは矢張りユダヤ人を無視する事が出来ず先づ第一にその会堂に赴いた。
17章2節 パウロは
口語訳 | パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基いて彼らと論じ、 |
塚本訳 | パウロはいつものとおり入っていって、三度の安息日に聖書に由って彼らに話をした。 |
前田訳 | いつものとおりパウロは彼らの中に入って、三つの安息日にわたって、聖書によって彼らと論じた。 |
新共同 | パウロはいつものように、ユダヤ人の集まっているところへ入って行き、三回の安息日にわたって聖書を引用して論じ合い、 |
NIV | As his custom was, Paul went into the synagogue, and on three Sabbath days he reasoned with them from the Scriptures, |
註解: パウロは例の如く安息日の礼拝日を利用しまたその他の日にも熱心に福音を伝えた。是が未知の人々に対して語り得る最良の機会であった。
辞解
[三つの安息日にわたり] 三週間と云うに同じ、ゆえにその中間の日にも彼らと語ったのであろう。
[論じ] dialegomai はギリシヤの哲学者の用いし如き弁論法による討論を云う。
[聖書に基きて] 「聖書より引用して」の意で、聖書の真理を明かにする事が第一の仕事であった。尚お「聖書に基きて」を後の句に掛け「解き明し」と「述べ」とに関係せしむる説あり(M0)。
かつ
17章3節 キリストの
口語訳 | キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。 |
塚本訳 | すなわち救世主は苦しみを受けて(十字架の上に死に、)死人の中から復活せねばならなかったこと、また、「わたしがあなた達に宣べ伝えているイエス、この人こそ救世主である」と説き明かし、論証した。 |
前田訳 | すなわち、「キリストは苦しみをうけて死人の中から復活せねばならなかった」ことと、「わたしがあなた方にのべ伝えているこのイエスこそ、キリストである」こととを説明し、また論述した。 |
新共同 | 「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と、また、「このメシアはわたしが伝えているイエスである」と説明し、論証した。 |
NIV | explaining and proving that the Christ had to suffer and rise from the dead. "This Jesus I am proclaiming to you is the Christ, " he said. |
註解: 私訳、「キリストは必ず苦難を受け死人の中より甦るべきこと及び我が汝らに宣伝えるイエス、この人こそキリストなることを開陳せり」パウロの議論は二つの点に集中された。(1)は旧約聖書の示す処によればキリスト(メシヤ)として来るべき者は必ず苦難を受けなければならず(イザ53:1以下の如く)また必ず死人の中より甦るべき事(使13:28-37。詩2:7。詩16:10。イザ55:3)であって、是は前提でありまた一般論であった。而して(2)に彼が宣伝えるイエスが即ちこのメシヤなる事を証明した。
辞解
[解き明して] anoigô は「開く」の意味。
[述べ] paratithêmi は陳列する意味。即ち従来閉じられていたものを開いてこれを人の前に並べる如き意味あり、私訳「開陳」とせし所以である。
17章4節 その
口語訳 | ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシヤ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。 |
塚本訳 | すると、中には信じて、パウロとシラスとに従った者もあった。なお敬神家の異教人の大勢の群と、少なからぬ有力な婦人たちも従った。 |
前田訳 | 彼らのあるものは納得して、パウロとシラスとに従った。大勢の敬虔なギリシア人と、少なからぬ一流の婦人も、そうであった。 |
新共同 | それで、彼らのうちのある者は信じて、パウロとシラスに従った。神をあがめる多くのギリシア人や、かなりの数のおもだった婦人たちも同じように二人に従った。 |
NIV | Some of the Jews were persuaded and joined Paul and Silas, as did a large number of God-fearing Greeks and not a few prominent women. |
註解: この地に数多の立派なる信徒が生じた事はTテサ1:5-10よりもこれを知る事が出来る。マケドニヤに於ては一般に婦人が尊重されていたので婦人の立派なる信者も多かった。
辞解
[その中] 「ユダヤ人の中」の意。
[敬虔なる] ユダヤ教に接したるのみならずこれに帰依せる改宗者。
[従えり] prosklêroô は神の導きによりパウロに属する運命とされた事、鬮 によりてパウロに附属せしめられたとの意。
17章5節
口語訳 | ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起し、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。 |
塚本訳 | しかしユダヤ人は嫉妬のあまり、下層社会の無頼漢らと語らって野次馬を集め、町(中)を騒がせた。そしてヤソンの家に押しかけて、二人を民衆の前に引き出そうとした。(ヤソンがかくまっていると思ったのである。) |
前田訳 | しかしユダヤ人は妬みにかられ、広場の悪者を集め、群衆を扇動して町を騒がせた。そしてヤソンの家に押しかけて、ふたりを民衆の前に引き出そうとした。 |
新共同 | しかし、ユダヤ人たちはそれをねたみ、広場にたむろしているならず者を何人か抱き込んで暴動を起こし、町を混乱させ、ヤソンの家を襲い、二人を民衆の前に引き出そうとして捜した。 |
NIV | But the Jews were jealous; so they rounded up some bad characters from the marketplace, formed a mob and started a riot in the city. They rushed to Jason's house in search of Paul and Silas in order to bring them out to the crowd. |
註解: 「人の仇はその家の者なるべし」(マタ10:36)とある如く、最も親密なるべきものが最悪の敵であり、最も宗教的なりと自信するものが真の信仰に反対する場合が多い。パウロの場合もユダヤ人が常に彼を迫害した。彼らが無頼漢や群衆の力を借らんとしたのは、既にその心の卑劣なる事と真理に対する確信なき事とを示す。真理は無頼漢の暴力によりて保護される必要が無い。
辞解
[市の無頼者] 原語「市場浪人中の悪者共」と云う意で、市場浪人agoraioi は市場 agoraに放浪して悪事を働く浮浪人の類を云う。
[集民] dêmos はデモクラシーなる文字の起源をなす民衆の事、テサロニケに於ては民衆が政治上の権力を有する自由都市であった。
[ヤソンの家] パウロがそこに宿っていたのであろう。ヤソンはロマ16:21のヤソンと同一人とすればユダヤ人である。然りとすればヤソンはヨシユアのギリシヤ化したるもの。
17章6節
口語訳 | しかし、ふたりが見つからないので、ヤソンと兄弟たち数人を、市の当局者のところに引きずって行き、叫んで言った、「天下をかき回してきたこの人たちが、ここにもはいり込んでいます。 |
塚本訳 | しかし見つからないので、ヤソンと(主の)兄弟数人とを町役人たちの前に引っ張っていって、叫んだ、「帝国中をひっかき回したあの人たちがここにも来ているのを、 |
前田訳 | しかし見つからないので、ヤソンと兄弟たち数名とを町の役人の前に引っ張っていって叫んだ、「世界じゅうを騒がせたあの人たちがここにも来ています。 |
新共同 | しかし、二人が見つからなかったので、ヤソンと数人の兄弟を町の当局者たちのところへ引き立てて行って、大声で言った。「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。 |
NIV | But when they did not find them, they dragged Jason and some other brothers before the city officials, shouting: "These men who have caused trouble all over the world have now come here, |
註解: パウロ等は偶然不在であったのか、または形勢の険悪なるを見て避難したのであるかは判明 らない。ヤソン等を町司の前に曳いて来たのはパウロの一味を訴える事によりて間接にもパウロ等を苦しめんとしたのである。
辞解
[町司] politarchês なる語が古典ギリシヤ語の中に見出されない為、一時ルカの精確さが疑われていたけれども近代に至りこの語を含む碑石の銘が多く発見せられ、ルカの精確さが実証されるに至った。
『
17章7節 ヤソン
口語訳 | その人たちをヤソンが自分の家に迎え入れました。この連中は、みなカイザルの詔勅にそむいて行動し、イエスという別の王がいるなどと言っています」。 |
塚本訳 | このヤソンが(家に)かくまっています。あの人たちは皆(ローマの皇帝のほかに)イエスという別の王があると言って、帝国の勅令にそむいた行動をしているのです。」 |
前田訳 | ヤソンが彼らを引き受けています。あの人たちは皆『イエスという別の王がある』といって、皇帝(カイサル)の勅令に反したことをしています」と。 |
新共同 | ヤソンは彼らをかくまっているのです。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』と言っています。」 |
NIV | and Jason has welcomed them into his house. They are all defying Caesar's decrees, saying that there is another king, one called Jesus." |
註解: 町司等に訴うる最良の手段は社会秩序の紊乱と云う事と、カイザルに対する反逆と云う二点である。この二点は町司等の最も憂慮する点であり、基督者を迫害するに最も効果的なる点である。今日も基督教は多くこの点より攻撃を受ける(▲第二世界戦争(1941-1945)中、日本の基督者もこの理由で迫害された)。ヤソンがパウロ等を迎入れた事も犯人隠匿の罪となる。「転覆」はむしろ「撹乱」の意でパウロの到る処必ず一種の撹乱が起っているため、パウロ等は天下の撹乱者とも見え、また「カイザルの詔勅 にそむき」とは、此頃屡々 発布せられし大逆罪を禁ずる布令を指すと見るべきであろう。「他にイエスと云う王あり」は神の国の王としてのイエスを宣伝えるがゆえにカイザルに対する反逆なりと誤認しまたは曲解する事は可能である。イエスも同じ罪に問われ給うた(ルカ23:2-3。ヨハ19:12、ヨハ19:15)。高き霊界の事実に盲目なる者はこの両者の区別を認識する能力が無い。
口語訳 | これを聞いて、群衆と市の当局者は不安に感じた。 |
塚本訳 | これを聞いて群衆と町役人とは動揺し、 |
前田訳 | これを聞いた群衆と町の役人たちとは心を動かされ、 |
新共同 | これを聞いた群衆と町の当局者たちは動揺した。 |
NIV | When they heard this, the crowd and the city officials were thrown into turmoil. |
17章9節
口語訳 | そして、ヤソンやほかの者たちから、保証金を取った上、彼らを釈放した。 |
塚本訳 | 町役人はヤソンとほかの人たち[主の兄弟]から保証金を取った上で、彼らを釈放した。 |
前田訳 | 役人たちはヤソンと他の人々から保証金を取ってから彼らを釈放した。 |
新共同 | 当局者たちは、ヤソンやほかの者たちから保証金を取ったうえで彼らを釈放した。 |
NIV | Then they made Jason and the others post bond and let them go. |
註解: ユダヤ人らの訴は重大事であったけれどもパウロ等が居ない為め確証を得ず、止むを得ず更に取調を受くる場合に必ず出頭する約束の下に保釈金を納入せしめて彼らを釈 した。
要義1 [テサロニケの教会]パウロがテサロニケを去りベレア、アテネを経てコリントに至れる時に、テサロニケ人に宛てたるテサロニケ前書によれば、其後も同地の教会には迫害が行われ(Tテサ1:6。Tテサ2:13-16。Tテサ3:3、4)たるにも関らず信徒は立派なる信仰を持続し(Tテサ1:3-7。Tテサ2:13、Tテサ2:19。Tテサ4:1以下)パウロと彼らとの間に切なる愛の結合があった(Tテサ2:8、Tテサ2:17、18。Tテサ3:6、Tテサ3:11、12)。僅かに三週間の伝道を以てこうした結果を来した事はまことにおどろくべき事実である。
要義2 [基督教の嫌われる理由]当時の社会に於て基督教が嫌忌される理由は、ユダヤ人にとりては唯一神の外にイエスなる神ありとする点及びユダヤ人の律法と伝統とを超越している点であり、ギリシヤ、ローマ等の異邦人に取リては社会の秩序を紊乱 し、公の秩序、善良なる風俗に反する事(使16:20、21)及び、カイザルの他に王ありと主張する如くに見ゆる点であった。是等の事実は全然存在せずと云う事が出来ず、多くの場合、斯く誤解せらるべき可能性は充分に存在しているのである。例えば旧来の習慣に反する習慣を伝える場合あり、また信仰の為に親子夫婦等家族間に不和を生ずる場合あり、またキリストを霊界の王と信ずるがゆえに、霊界の問題につき理解なきこの世の人は、この世の王以外にまたは以上に他の王を戴くものの如くに誤解し易い。而して凡て是等の誤解は、二千年前の小亜細亜、ギリシヤ、ローマの社会に於けると、今日の日本の社会に於けるとの間に大なる相似点がある事を見るのである。
17章10節
口語訳 | そこで、兄弟たちはただちに、パウロとシラスとを、夜の間にベレヤへ送り出した。ふたりはベレヤに到着すると、ユダヤ人の会堂に行った。 |
塚本訳 | (テサロニケの)兄弟たちはすぐ夜の間に、パウロとシラスとをベレヤへ送り出した。二人はそこに着くと、ユダヤ人の礼拝堂に行った。 |
前田訳 | 兄弟たちはすぐ夜のうちにパウロとシラスとをベレアへ送り出した。ふたりはそこに着くと、ユダヤ人の会堂に行った。 |
新共同 | 兄弟たちは、直ちに夜のうちにパウロとシラスをベレアへ送り出した。二人はそこへ到着すると、ユダヤ人の会堂に入った。 |
NIV | As soon as it was night, the brothers sent Paul and Silas away to Berea. On arriving there, they went to the Jewish synagogue. |
註解: 基督者迫害の気運が非常に濃厚になって来たので兄弟たちは危険を避けしめんとて強てパウロ等をベレヤまで送り出した。強て彼を送り出したのは恐らくパウロ等はヤソン等の苦難を見て棄て去る事を肯 んじなかったからであろう。
辞解
[兄弟たち] とあるを見れば短期の伝道により既に若干の信徒がそこに出来た事を示す。尚其後テサロニケに於て迫害が激しかった事はTテサ2:14。Tテサ3:1-5。Uテサ1:6等よりこれを確める事が出来る。
[ベレヤ] テサロニケの西南六十五キロの地点にありマケドニヤの重要都市の一つである。交通の要路にあらざる静寂なる都市であったので一時テサロニケの騒擾 を避けて再びそこに帰る目的であったのであろう(Tテサ2:18)。
註解: パウロ等は如何程迫害を受けても、それでもユダヤ人を見限り得ず、更に新なる危険を冒してその会堂に入った。
17章11節
口語訳 | ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教を受けいれ、果してそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。 |
塚本訳 | ここの人たちはテサロニケの者よりもりっぱであり、非常な熱心をもって御言葉を受け入れ、はたしてその通りであるかどうかと、毎日聖書を調べた。 |
前田訳 | そこの人たちはテサロニケの人たちより、立派で、非常な熱意でみことばを受け入れ、はたしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べていた。 |
新共同 | ここのユダヤ人たちは、テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた。 |
NIV | Now the Bereans were of more noble character than the Thessalonians, for they received the message with great eagerness and examined the Scriptures every day to see if what Paul said was true. |
註解: ベレヤのユダヤ人等は真面目に道を求め、信仰の事柄に関して熱心にして研究的であり、寛容にして徒 にパウロ等を迫害しなかった。
辞解
[善良] eugenesteros は素質 が良いと云う如き意。
[心より] 乗り気になってと云う如き意。
使20:4のソパテロはベレヤ人であった。この時の伝道の果実であろう。
この
註解: パウロの述ぶる福音が果して聖書に適っているかどうかを彼らは研究し、その然る事を発見して確信を得た。彼らはパウロの所説を軽々しく受けず、また軽々しく排斥しなかった。その標準を聖書に求むる事は基督者の取るべき最も正しき手段である。
17章12節 この
口語訳 | そういうわけで、彼らのうちの多くの者が信者になった。また、ギリシヤの貴婦人や男子で信じた者も、少なくなかった。 |
塚本訳 | だから彼らのうちの多くの者が信じた。異教人の上流婦人や男子で、信じた者も少なくなかった。 |
前田訳 | それで、彼らの多くが信じた。異邦人の貴婦人や男子で信じたものも少なくなかった。 |
新共同 | そこで、そのうちの多くの人が信じ、ギリシア人の上流婦人や男たちも少なからず信仰に入った。 |
NIV | Many of the Jews believed, as did also a number of prominent Greek women and many Greek men. |
註解: 彼らの態度がかく真面目であった為に信仰に入るものが多かった、ユダヤ人のみならすギリシヤの身分ある男女も信仰に入った。貴人が信仰に入るは容易ではない。ベレヤの貴人が少からず入信した事は、その地の気風の真面目なる事の反映である。但しベレヤの教会が其後如何なる状態であるかは全く記されて居ない。
17章13節
口語訳 | テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神の言を伝えていることを知り、そこにも押しかけてきて、群衆を煽動して騒がせた。 |
塚本訳 | しかしテサロニケのユダヤ人たちは、ベレヤでもパウロによって神の言葉が宣べ伝えられていることを知ると、やって来て、ここでも群衆をそそのかし、動揺させた。 |
前田訳 | しかしテサロニケのユダヤ人たちは、ベレアでもパウロによって神のことばが伝えられていると知ると、やって来て、ここでも群衆をそそのかして騒がせた。 |
新共同 | ところが、テサロニケのユダヤ人たちは、ベレアでもパウロによって神の言葉が宣べ伝えられていることを知ると、そこへも押しかけて来て、群衆を扇動し騒がせた。 |
NIV | When the Jews in Thessalonica learned that Paul was preaching the word of God at Berea, they went there too, agitating the crowds and stirring them up. |
註解: パウロは到る処にて迫害より脱する事が出来なかった。またユダヤ人はパウロに対し、基督教に対して到る処その執拗なる迫害を罷 めなかった。
辞解
[動かし] 地震の如く。
[騒がす] 海の浪の如くに。
17章14節
口語訳 | そこで、兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して、海べまで行かせ、シラスとテモテとはベレヤに居残った。 |
塚本訳 | そこですぐ、(危険を感じた)兄弟たちはパウロを送り出して海の方へ行かせた。シラスとテモテとはベレヤにのこった。 |
前田訳 | そこですぐ兄弟たちはパウロを送り出して海の方へ行かせた。シラスとテモテとはベレアに残った。 |
新共同 | それで、兄弟たちは直ちにパウロを送り出して、海岸の地方へ行かせたが、シラスとテモテはベレアに残った。 |
NIV | The brothers immediately sent Paul to the coast, but Silas and Timothy stayed at Berea. |
註解: 危険は主としてパウロの身辺にあった。パウロの存在は何時も乍ら敵に取っての邪魔物であったに相違ない。シラスとテモテは左程の危険を感ぜずしてベレアに留る事が出来た。海辺に往かしめし所以はアテネに通ずる街道は一旦海岸に出でて更に南に転ずる為とも見られ、または海岸より海路アテネに徒 けるものとも解せられる。
辞解
[海辺に] 異本によれば「海辺の方向に徒 くが如くにして」と読み得るものあり、行先を晦 ました意味に取る学者もある。
17章15節 パウロを
口語訳 | パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。 |
塚本訳 | パウロの供をした人たちはアテネに送りとどけると、シラスとテモテとに出来るだけ早く来るようにとの言付けを受けて、帰った。 |
前田訳 | パウロに付き添った人々はアテナイまで送った。そしてシラスとテモテに、「なるべく早く来るように」とのことづけを受けて帰っていった。 |
新共同 | パウロに付き添った人々は、彼をアテネまで連れて行った。そしてできるだけ早く来るようにという、シラスとテモテに対するパウロの指示を受けて帰って行った。 |
NIV | The men who escorted Paul brought him to Athens and then left with instructions for Silas and Timothy to join him as soon as possible. |
註解: ベレヤの兄弟はパウロをアテネまで送り届けた。前節以来パウロの身辺を兄弟たちが護衛しているのは、パウロがその持病(Uコリ12:7註)の為に一人旅が困難であったからと解する学者があり、Tテサ2:18の妨碍 もこの疾病の為と解す、併し本節及ぴ前節の場合はむしろその身辺の危険を掩護 せんが為と解すべきであろう。
要義 [ベレアの教会]ベレアの教会は本章の記事より見れば真面目にして立派なる信徒が多かった事と思わる。然るにパウロよりベレアの教会に宛てた書翰が一つも残存せずまたベレアの教会につき一言も言及しないのは如何なる理由であろうか。学者によりては、其後間もなくベレアの教会が消滅したのであろうと想像しているけれども必ずしも確証が無い。但し一般的に言い得る事は、ベレアの信徒の様ないわゆる立派な人間、または理智的にして研究的なる信徒は、たとえ信仰を継続しても問題を起す事少くパウロに心配を与えないと同時にまた大なる歓喜をも与えなかった為、自然書翰もなく、また記事も少いのかとも思われる。▲容易に信仰に入るものが必ずしも永続きせず多くの苦闘の後確信を得た信仰は永続性が強い。
17章16節 パウロ、アテネにて
口語訳 | さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。 |
塚本訳 | パウロはアテネで二人を待っているあいだに、都が偶像だらけであるのを見て、その心が怒りに燃えた。 |
前田訳 | パウロは、アテナイでふたりを待っているとき、町が偶像で満ちているのを見て心が怒りに燃えた。 |
新共同 | パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した。 |
NIV | While Paul was waiting for them in Athens, he was greatly distressed to see that the city was full of idols. |
註解: パウロが本来アテネに於て伝道する意思があったかどうかは不明である。シラスとテモテを待っている間に自らその霊が燃されたのであろう。Tテサ3:1、2によればテモテは一旦アテネに来りて再びテサロニケに遣されしものの如く、而してシラスと共にコリントに於てパウロと落合った(使18:5)。
辞解
[アテネ] ギリシヤ文化の中心地であって、哲学、文学、芸術の栄えし旧都であり、ローマの時代となりて後も自由市として取扱われ、当時の東西の貴顕 達は、アテネを訪いてその美観に接しその旧蹟を訪れるを常としていた。即ち当時の世界に於ける第一の文化都市であった。
註解: こうした文化の中心地であり乍ら、その町には低級なる偶像が充ちていた。文化は人の心に安心を与えない、この不安が彼らを偶像崇拝に走らしめる。
辞解
[心] 「霊」と訳すべきで、パウロの霊が偶像を見て黙し得ざるに至ったのである。
[憤慨] 非常な刺激を受けた事。
17章17節 されば
口語訳 | そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。 |
塚本訳 | それで、礼拝堂ではユダヤ人や敬神家たち、また広場では毎日毎日そこに居合わせた人たちに、話をした。 |
前田訳 | そこで彼は会堂ではユダヤ人と敬神家たちに、広場では毎日そこに居合わせた人々と論じた。 |
新共同 | それで、会堂ではユダヤ人や神をあがめる人々と論じ、また、広場では居合わせた人々と毎日論じ合っていた。 |
NIV | So he reasoned in the synagogue with the Jews and the God-fearing Greeks, as well as in the marketplace day by day with those who happened to be there. |
註解: パウロは此処にても常の如く会堂に人った。これに加うるにアテネの人々が為すが如くに市場にて逢う程の人々と自由に論議した。その問題の中心は常にイエスと復活とであった(18節)
辞解
[市場] agora は市の中央にある広場でその周囲に官公衙 裁判所あり、また商店、市場等あり、多くの人々日々集り来りて公私の用を弁ず、殊にアテネに於てはソクラテス等の為せる如く自由に人々と論議してその主張を検討する風がこの頃に於ても尚お行われた。パウロも郷に入っては郷に従い、この習慣によりて行動したのであった。
17章18節
口語訳 | また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。また、ほかの者たちは、「あれは、異国の神々を伝えようとしているらしい」と言った。パウロが、イエスと復活とを、宣べ伝えていたからであった。 |
塚本訳 | 数人のエピクロス派やストア派の哲学者も彼と会談したが、「このお喋りはいったい何が言いたいのだろう」と言う者もあれば、「どうも外国の神々の宣伝者らしい」と言う者もあった。パウロがイエスと復活のこととを伝えていたからである。 |
前田訳 | エピクロス派とストア派の哲学者数人も彼と談じたが、あるものは、「このおしゃべりは何をいいたいのか」といい、またあるものは、「外国の神々の宣伝者らしい」といった。彼がイエスと復活とをのべ伝えていたからである。 |
新共同 | また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討論したが、その中には、「このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか」と言う者もいれば、「彼は外国の神々の宣伝をする者らしい」と言う者もいた。パウロが、イエスと復活について福音を告げ知らせていたからである。 |
NIV | A group of Epicurean and Stoic philosophers began to dispute with him. Some of them asked, "What is this babbler trying to say?" Others remarked, "He seems to be advocating foreign gods." They said this because Paul was preaching the good news about Jesus and the resurrection. |
註解: この二派は当時最も広く行われ勢力ある哲学上の学派であった。
辞解
[エピクロス派] 人生の目的を自己の幸福に置き、無神的であり、従って往々享楽主義唯物主義に傾き易い主義である。エピクロスの唱始せる主義。
[ストア派] 人間の合理的、合自然的道徳生活を理想とし、これが為めに情慾激情を離脱して自己の完全統御の生活に入るべき事を主張す、これが宇宙理性に合致する事を唱え、一種の汎神的神観を有す。且つエピクロス派の幸福を求むる点、ストア派の道徳生活を強調する点等に於て基督教に近く感ずる点があったのであろう。此他ギリシヤの哲学派の中にはアカデミー学派、逍遙 学派(ペリパテテイツク)、懐疑派等あれども当時は微力であった。
註解: 是等の人々はパウロの言う処に少しも尊敬を払わず、一言の下にこれを葬り去った。イエスの福音の尊さが肉の人には理解出来ざる所以をパウロは此時既に充分にこれを感知したのであろう(Tコリ1:26)。▲信仰は生命であり、哲学は思想である。生命は生活することによってのみ理解される。
辞解
[囀 る者] spermologos 本来「みやまからす」の類を指し、(1)「囀 る者」の意味に解する説と、(2)「餌を拾う者」の意に解する説とあり、後者は、他人の説を拾い集めてこれを誇示する衒学者 を指す。
註解: ギリシヤには多くの神々があった。従って他に種々の神々を伝えるものが絶えない。ソクラテスも異る神々を伝える理由を以て訴えられたのであった。ここにパウロの唱うる神々とは何を指せるかにつき、(1)イエスと神、(2)イエスと復活の神等種々に解せられるけれども、評者は漠然とイエス其他の異る神々を宣ぶる様に感じたのであろう。
辞解
[復活] なる語を女神の名と解したものとする説あれど疑わし。
17章19節
口語訳 | そこで、彼らはパウロをアレオパゴスの評議所に連れて行って、「君の語っている新しい教がどんなものか、知らせてもらえまいか。 |
塚本訳 | そこで彼を引っ張ってアレオパゴス[アレスの丘]法院につれてゆき、こう言った、「あなたが語っているその新しい教義はいったい何か、教えてもらう訳にゆくまいか。 |
前田訳 | そこで彼を引っ張ってアレオパゴスへ連れてゆき、こういった、「あなたのお話のその新しい教えが何であるか、知らせていただけませんか。 |
新共同 | そこで、彼らはパウロをアレオパゴスに連れて行き、こう言った。「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。 |
NIV | Then they took him and brought him to a meeting of the Areopagus, where they said to him, "May we know what this new teaching is that you are presenting? |
註解: アレオパゴス即ち「アレース(マルスの神)の丘」はアテネの北西の丘でそこに旧き歴史を有する裁判所がある。パウロがそこに引き立てられたのは一般に解される如く、市場の雑踏をさけて静粛なる場所に於て充分にその説を聴かんが為であったろう。是を裁判の為とかまたは教師の資格を検する為と云う如きは前後の事情に適しない様に思われる。
辞解
[アレオパゴス] アレース即ちマルスの神の丘の意、マルスの神の裁判の行われし場所と称せられた裁判所あり。
『なんぢが
17章20節 なんぢ
口語訳 | 君がなんだか珍らしいことをわれわれに聞かせているので、それがなんの事なのか知りたいと思うのだ」と言った。 |
塚本訳 | なんだか妙なことをわたし達の耳に入れるのだから。それで、それはどういうことか知りたいと思う。」―― |
前田訳 | あなたは何か珍しいことをわれらの耳にお入れです。われらはそれが何であるか知りたいのです」と。 |
新共同 | 奇妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのか知りたいのだ。」 |
NIV | You are bringing some strange ideas to our ears, and we want to know what they mean." |
註解: アテネ人はその特徴たる好奇心、新知識欲を発揮してパウロの教の何たるかを知らんと要求した。彼らは唯その「新しさ」とその「異る点」のみに興味を持ったのであって、彼らの求むる心は神の前に謙遜なる態度ではなく、従って自己の罪につきては全く考えず、唯自ら益々知識に富まんとする要求があるのみであった。富める者の天国に入るは難い事である。
辞解
[異る事] xenizonta 全く見慣れぬ事転じて驚くべき事にも用う。
17章21節 アテネ
口語訳 | いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることのみに、時を過ごしていたのである。 |
塚本訳 | アテネ人は皆、またそこに来て仮住いしている外国人も、何か新しいことを言ったり聞いたりすることばかりに、時間をつぶしていたのである。── |
前田訳 | アテナイ人も、在留の外国人もみな、何か耳新しいことをいい、また聞くだけに、時を過ごしていたのである。 |
新共同 | すべてのアテネ人やそこに在留する外国人は、何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、時を過ごしていたのである。 |
NIV | (All the Athenians and the foreigners who lived there spent their time doing nothing but talking about and listening to the latest ideas.) |
註解: 当時のアテネの状況を適切に記録している。この好学心、進歩心がギリシヤ文化を建設せしめし所以であったけれども、それがこの時代に至っては堕落して一の悪風習に過ぎざるものとなった。こうした好奇的求道心は決して果を結ばない、パウロのアテネ伝道が成功しなかったのはパウロの罪ではなく聴く者の心の罪であった。
17章22節 パウロ、アレオパゴスの
口語訳 | そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。 |
塚本訳 | パウロはアレオパゴス法院の真中に進み出て言った。「アテネ人諸君、あなた達はどの点からしても、最高に信心深いようにわたしには見えます。 |
前田訳 | パウロはアレオパゴスの真ん中に立っていった、「アテナイ人の方々、あらゆる点からわたしはあなた方が非常に宗教的であると認めます。 |
新共同 | パウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。「アテネの皆さん、あらゆる点においてあなたがたが信仰のあつい方であることを、わたしは認めます。 |
NIV | Paul then stood up in the meeting of the Areopagus and said: "Men of Athens! I see that in every way you are very religious. |
註解: 聴衆の中には相当に教養ある人々も多かった事であろう。パウロはギリシヤのあらゆる哲学思想と文化との前に立ちて、充分なる確信を以て語り出した。而してこの説教の大なる特徴は、パウロがギリシヤ人にはギリシヤ人の如くになり充分に彼らの心の内部を理解して、これに対して福音の真理を伝えた事である。浅薄なる知識を以て他宗教を撃破せんとするは拙なる手段である。むしろその長所を取りつつその終局の有限さを知らしめる事が必要である。
『アテネ
註解: andres Athenaioi ソクラテス、プラトーン等がアテネ人に話しかけた口調そのままである。
註解: パウロは16節に於てアテネ人の偶像崇拝を見て憤慨にたえなかったのであるが、ここでは彼らのこの傾向を善き方向に導かんが為に、始よりこれに対して非難せず、唯事実を常識的に観察せるままを述べている。
辞解
[神々を敬う心の篤き] deisidaimonesteros は「ヨリ信心深き」の意、他の国民または市民と比較してアテネ人の「ヨリ信心深き」を意味す。なおこの語は神々を恐れる意味で、従って信仰の意にも迷信の場合にも用いらる。本節の場合、C1、L1等はこれを迷信と解しているけれども、かく明瞭に区別すべきでなく、日本語の「信心深き」に相当し双方の意味に取れる語をこれに当つべきである。
註解: 23-24は神観につき論ず。
17章23節 われ
口語訳 | 実は、わたしが道を通りながら、あなたがたの拝むいろいろなものを、よく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇もあるのに気がついた。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、いま知らせてあげよう。 |
塚本訳 | その証拠には、町を通りながらあなた達の聖殿を注意して見ていたところ、知らぬ神に(献ずる)という銘のある祭壇すらありました。だからあなた達が(こうして)知らずに敬っているもの、それをわたしは伝えよう。 |
前田訳 | 道すがらあなた方の聖物をよく見ますと、『知らぬ神に』ときざまれた祭壇が目にとまりました。それゆえ、あなた方が知らずに崇拝なさるもの、それをお伝えします。 |
新共同 | 道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると、『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。 |
NIV | For as I walked around and looked carefully at your objects of worship, I even found an altar with this inscription: TO AN UNKNOWN GOD. Now what you worship as something unknown I am going to proclaim to you. |
註解: パウロはアテネの市を漫歩 してそこに今日の日本に見る如き種々の祭壇、寺院、偶像等が充ちているのを見た。而してその中に一つ「知らざる神に」と記されし祭壇を見た。パウロはこの事を利用して福音を宣ぶる手がかりとしたのである。
辞解
[知らざる神に] Agnostôi Theôi はエピメニデス(紀元前六世紀)がアテネ市を疾病より救った時彼は多くの神々を祭りつつ尚おそれに洩れている神の有らん事を恐れ、感謝の印として黒、白の羊を多数放し、それらが坐った処に祭壇を建てて「知らざる神に」と記しこれを祭ったものであるとのことである。パウロがこの事実を知っていたかどうかは不明であるけれども恐らく知らなかったのであろう。夫ゆえに「知らざる神に」を単に人が知らずに神を拝しているものと解してこれを利用したのであろう。▲口語訳の「知られない神」は原語の直訳ではあるが日本語として普通使用されない表現である。
註解: ギリシヤ人は人間の想像によって勝手に自らの神々を造り上げていた。これに対してユダヤ人に於ては神は黙示によりて御自身を示し給うた。パウロはこの神の内容をギリシヤ人に物語らんとしたのである。単に多くの神々の中の一つの未知の神について語らんとしたのではない。
辞解
[▲示さん] katangellô は「宣伝えん」。
17章24節
口語訳 | この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、手で造った宮などにはお住みにならない。 |
塚本訳 | 世界“とその中のもの”すべて“とをお造りになった神は天地の”主であられるので、(人間の)手で造った宮などにお住みにならない。 |
前田訳 | 世界とその中のすべてのものをお造りの神は天地の主にいまし、手で造った宮には住みたまいません。 |
新共同 | 世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません。 |
NIV | "The God who made the world and everything in it is the Lord of heaven and earth and does not live in temples built by hands. |
註解: 24、25節は神に就て、26-29節は人間に就て30、31節は救済と審判とにつきて録さる。天地の創造主にしてまたその支配者たる神は無限に大に在すがゆえに人間の造れる宮の中に閉籠めてしまう訳には行かない、パウロは先づこの事を示してギリシヤ人の神観を打破せんとしているのを見る。真の神を知らざる者は、無意識的に神を宮の中にのみ押込めんとする。
註解: 25-29節は人間観。
17章25節 みづから
口語訳 | また、何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない。神は、すべての人々に命と息と万物とを与え、 |
塚本訳 | また何か不自由があるかのように、人間の手によって奉仕されることはない。(むしろ反対に、)彼みずからすべての者に命と“息”と(その他)すべてのものとを“お与えになる”のだから。 |
前田訳 | また、何か事欠くかのように人の手で奉仕されもなさいません。おん自らすべての人にいのちと息と万物をお与えです。 |
新共同 | また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです。 |
NIV | And he is not served by human hands, as if he needed anything, because he himself gives all men life and breath and everything else. |
註解: 「手にて事うる」は「御給仕をする」事、神は人々の献物等によってその生命を保ち給う必要が無い、却って人に生命を与え、その生命の継続の為に呼吸せしめまた必要なる食物を供給し給う(詩50:10-14)。ギリシヤの神々の如くに人がこれを養う必要がある神は、天地の造主に在し給う真の神ではない。
口語訳 | また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。 |
塚本訳 | また一人の人(アダム)から万国民を造り、一定の時期[四季]と住いの限界とを定めて、彼らを地の全面に住まわせられた。 |
前田訳 | そして、ひとりから万国の人々を造って地の全面に住まわせ、一定の季節と住まいの限界とをお決めでした。 |
新共同 | 神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました。 |
NIV | From one man he made every nation of men, that they should inhabit the whole earth; and he determined the times set for them and the exact places where they should live. |
註解: 人種の紀元は一人である故万民皆その先祖を同うする。夫ゆえに国によりて異る神々を拝むべきではなく、皆唯一の真の神を拝すべきである。
註解: 全世界の人類はこの意味に於て一種族であり、兄弟である。アテネ人のみ誇り得るはずが無い。
註解: 時間的にも空間的にも国民の上に制限を与えて神自らこれを導き給う、即ち人間は個人的にも国民的にも神によりてその生活が支配されているのであって、決して偶然に生きているのでもなくまた自分の自由に自己を支配し得るのでもない。
17章27節 これ
口語訳 | こうして、人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせるようにして下さった。事実、神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない。 |
塚本訳 | これは神をさがし求めさせるためであって、こうしてあるいは手探りで彼を発見することもあろうかとの大御心である。また実際のところ、神はわたし達一人一人から遠く離れてはおられない。 |
前田訳 | これは人が神に触れて見出すこともあろうと思って神を求めるためです。事実、神はわれらのおのおのから遠くないところにいまします。 |
新共同 | これは、人に神を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです。実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません。 |
NIV | God did this so that men would seek him and perhaps reach out for him and find him, though he is not far from each one of us. |
註解: 神は人々に自由を与えてこれにより神を見出さしめんとしたもうた。然るに世界の入類はこの神を求むる事をせず、恣 に自己の為に偶像を造った。
辞解
[尋ね] 熱心に求むる事。
[探る] 盲人が暗中に杖を以て探るが如く、手さぐりをする事。
[見出す] その結果神を見出す事。
されど
17章28節
口語訳 | われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。 |
塚本訳 | わたし達は彼の中に生き、動き、また存在するのだから。あなた達の詩人たちも言っているとおりです。われわれもそのお方[神]の子孫であるから。 |
前田訳 | 『われらは彼の中に生き、動き、また存在しているのです』。あなた方の詩人たちもいっているとおりです。『われらも彼の種族であるから』と。 |
新共同 | 皆さんのうちのある詩人たちも、/『我らは神の中に生き、動き、存在する』/『我らもその子孫である』と、/言っているとおりです。 |
NIV | `For in him we live and move and have our being.' As some of your own poets have said, `We are his offspring.' |
註解: パウロはストア派の汎神的傾向を出来るだけ生さんとし、神の内在、否むしろ神に在る生涯を主張する事によりて神の霊的存在を高調した。必ずしも汎神論に堕 せずして、然も彼らに理解し易からしめんとせるパウロの愛の努力は貴い。
註解: ギリシヤ人に対して旧約聖書を引用する事は無益であったので、パウロはキリキヤのストイツク詩人アラツスの詩を引用してその所論の支持たらしめんとした。
辞解
[詩人の中の或者ども] アラツスは紀元前三世紀の詩人、その詩の中にこれと同一の文句あり、尚おゼノーの弟子にしてアテネにて教えたるムシアのクレアンテスにも類似の詩があるとの事である。
[裔] genos は種族を意味す。なおこの引用より見て、及びTコリ15:33。テト1:12より見てパウロがギリシヤの詩文に通じていたことを知ることが出来る。
17章29節 かく
口語訳 | このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。 |
塚本訳 | だから、わたし達は神の子孫、(すなわち神に造られた者)である以上、神性を金や銀や石など、(わたし達)人間の技巧や考えで刻んだものに似ていると考えてはならない。 |
前田訳 | それで、神の種族である以上、神性を金や銀や石など、人間の技術や考えでつくったものに似ると思うべきではありません。 |
新共同 | わたしたちは神の子孫なのですから、神である方を、人間の技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考えてはなりません。 |
NIV | "Therefore since we are God's offspring, we should not think that the divine being is like gold or silver or stone--an image made by man's design and skill. |
註解: 人の技術と考案とを以て刻める金銀・石等の偶像は当然人間以下のものである。人間は神の裔であって神は人間以上である。人間以上のものと人間以下のものと等しくする事の誤謬は明かである。
辞解
[神] to theion 神性、神たるもの、等の意、神 theos を用いないのは活ける神を知らざる人々に語る場合の親切なる用語、パウロは是によりて、遂にアテネ人の偶像崇拝を攻撃し、彼らの「信心深さ」を真神への信仰に向けんとしているのである。
註解: 30、31は救済観。
17章30節
口語訳 | 神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。 |
塚本訳 | ところで神は(こんな)無知な時代を大目に見ておられるが、今や人類に対し、どこの者でも皆、悔改めねばならないことをお告げになっています。 |
前田訳 | さて、神はこの無知の時代を大目に見ておられましたが、今や人々にどこのものでもみな悔い改めるべきことをお告げです。 |
新共同 | さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。 |
NIV | In the past God overlooked such ignorance, but now he commands all people everywhere to repent. |
註解: 30、31節は救済と審判とに関する簡単なる叙述でキリストその中心問題となる。神は人が神に背いているのはその無智の故であるとして直にはこれを審かず、忍耐を以てこれを見遁し給うた。(ロマ3:25、26。ロマ2:3-5)。併し乍ら今や事態は全く一変した。キリスト来り給い、死にて甦り給うたからである。これによりて全世界に審判が宣言せられ(ヨハ16:8)悔改が要求せられたのである。キリストを知らざる者には真の悔改が起り得ない。
17章31節 (
口語訳 | 神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。 |
塚本訳 | 神は一つの日を決め、その日に御自分の定めた一人の人(イエス)を使って“正しく(全)世界を裁こうと”計画しておられるからです。そして彼を死人の中から復活させて、すべての人に(彼が世界を裁くべき人であるという)その保証をお与えになったのであります。」 |
前田訳 | 神はある日を決めて、その日にご自身の定められたひとりの人によって、世界を義で裁こうとなさるのです。そしてその人を死人の中から復活させて万人に確証をお与えでした」と。 |
新共同 | それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」 |
NIV | For he has set a day when he will judge the world with justice by the man he has appointed. He has given proof of this to all men by raising him from the dead." |
註解: キリストをこの世に遣し給えるは、この世が審かれる事及び、それはやがて来るべき一定の日に於てである事を示さんが為であった。人類はアダムの罪以来、パラダイスを逐われて神の御顔を直接に見る事が出来なくなった為め、自分等が審判を受くべきものである事を忘れていた。キリストを見るに及んで人類は始めて自己の罪を明かに知る事が出来る様になるのである。而してこのキリストが死して甦り給うた事がその確実なる証拠であって、キリストはその復活によりて神の子たる事が顕れたのであり(ロマ1:4)、神の子たる以上、救済と審判との為に遣され給いし事を知るのである(ヨハ5:22)。
辞解
本節の始めに kathoti あり、前節の方法手段の説明をなしている事となる。
[保証] 信仰とも訳さる pistis で、ここにもこれを「信仰」と訳さんとする説もあれど「保証」を適当とす。
17章32節
口語訳 | 死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。 |
塚本訳 | 死人の復活と聞くと、嘲る者もあり、「そのことはまたいつかあなたに聞こう」と言う者もあった。 |
前田訳 | 死人の復活を聞いて、ある者はあざけり、ある者は、「それについてはまたいつかうかがおう」といった。 |
新共同 | 死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう」と言った。 |
NIV | When they heard about the resurrection of the dead, some of them sneered, but others said, "We want to hear you again on this subject." |
註解: パウロの折角の苦心の説教も、「復活」の事実を述ぶる時に至って悉 く水泡に帰した。彼らは新奇の説を聴かんが為に集ったのであったけれども「復活」の嘉信は彼らにはあまりに奇にして信じ難く、また救を得んが為ではなかったゆえに、神の立て給いしキリストの意義を悟る事が出来なかったのである。嘲笑ひしものは露骨にパウロを排斥し、「復このことをきかん」と云いし人々は、真に再び聴かんとの要求があったのではなく体よくその場を逃れる口実に過ぎなかった。パウロが彼らを離れ去ったのは(次節)その為である。
辞解
[われら復云々] 後日パウロに就き再び学ばんとの意思あるものと解する説もあり(H0、B1)、また邦訳「しが」はその意味を含める訳語であるけれども、上記の如く解するを可とす(M0)。
口語訳 | こうして、パウロは彼らの中から出て行った。 |
塚本訳 | こんなことで、パウロは彼らの中から出ていった。 |
前田訳 | こうして、パウロは彼らの中から出ていった。 |
新共同 | それで、パウロはその場を立ち去った。 |
NIV | At that, Paul left the Council. |
註解: パウロの説教はその苦心にも関らず大体に於て失敗であった。パウロは知識ある異邦人伝道の困難をつくづく思った事であろう。コリントに於て全く伝道方針を一変せるはその為と思われる。
17章34節 されど
口語訳 | しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。 |
塚本訳 | しかし数人の者は、弟子になって信仰に入った。その中にはアレオパゴス法院の裁判官デオヌシオと、ダマリスという婦人と、なおその他の人がいた。 |
前田訳 | しかし数人のものは彼に従って、信徒になった。その中にはアレオパゴスの裁判官デオヌシオ、ダマリスという名の婦人と、その他の人々がいた。 |
新共同 | しかし、彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた。 |
NIV | A few men became followers of Paul and believed. Among them was Dionysius, a member of the Areopagus, also a woman named Damaris, and a number of others. |
註解: 真に自己の罪を知る者に取りてイエスの福音ほど有り難いものはない。而してこうした人は何れの時にも処にも必ず少数はある。而してそれには老幼、男女、貴賤、貧富の差別は無い。福音はこうした者を救われる歓喜に入れ、他の多数の人の嘲弄の的となる。
要義 [パウロのアテネ伝道]アテネに於けるパウロの説教(23-31節)は極めて特微多きものであった。それはパウロがユダヤ人たる衣を脱ぎすて、ギリシヤ人にはギリシヤ人となり切って彼らの立場に立ちて福音を述べんとした事であった。或学者はこれを以て異邦人に対する伝道説教の白眉となしているのも故ある事である。然るに事実この説教は全く失敗に終ってしまった。而してパウロは其後コリントに於ては「言と智慧との優れたるを用いず、イエス・キリスト及びその十字架に釘けられ給いし事」のみを宣伝えた(Tコリ2:1、2)。即ち同じギリシヤに於てパウロはその態度を改めたのであった。ギリシヤ人に対してギリシヤ人の如くになる事は結構であるけれども、福音は他の哲学、宗教と異り、人間より出でしものにあらず神より出でしものである。従って福音は人間的哲学や宗教の補充ではなく、凡ての人間的なるものに対して一旦死して甦る事によって人間的なるものを完成する処のものである。アテネ人は人間的なるものをそのまま完成せんとする希望を以て諸種の教に耳を傾けたのであった。パウロの伝えし福音が耳に入らなかったのは当然である。福音の伝道のあまりに時代の思潮に引摺られてはならないのはそのためである。▲パウロのアテネ伝道の失敗の責任はパウロのみにあるのではなく、アテネ人の心の態度にも重大な理由があった。それは彼らが知恵sophiaに誇っていたことである。心の貧しからざる彼ら文化人は不幸である。